カレイとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 生物 > 魚図鑑 > カレイの意味・解説 

イシガレイ

学名Kareius bicoloratus 英名:Stone flounder
地方名イシモチ、カレイ 
脊椎動物門硬骨魚綱カレイ目カレイ科
色 形 長崎・日本・世界 住みか 3D

※出典:長崎県水産部ホームページ
著作権尼岡 邦夫

特徴
体にはうろこがなく、体の表面はなめらかである。成魚となると眼がある側の背側中央部腹側中央部にやや大きい石のようなができてくるのが特徴である。2〜3月沿岸の浅いところに来て直径mm位の分離浮性卵を産む。雄雌どちらも成熟するのは満2年以降からである。2〜3年たつと雄雌の間に差がみられるようになり、雄より雌の方が体が大きい。

分布:日本各地千島列島サハリン以南台湾 大きさ:40cm
漁法:刺し網 食べ方:洗い刺身唐揚げ

ヒラメ

学名Paralichthys olivaceus 英名:Bastard halibut
地方名オオクチカレ、カレイ 
脊椎動物門硬骨魚綱カレイ目ヒラメ科
色 形 長崎・日本・世界 住みか 動画 3D 料理

※出典:長崎県水産部ホームページ

特徴
体は長い楕円形で平たい。右眼頭部左側移動し左眼の上方に付く。口は大きく犬歯のような鋭い歯が1列に並ぶ。体の色周囲の色に合わせて変化させるので、海底じっとしていると見つけにくい。 産卵期は3〜7月水深30〜40mの浅いところで浮遊性卵を産む3年ほどで成熟する昼間じっとしており、夜に活発に動き回り小魚底生動物食べる。栽培種として最も成功している。背びれ、尻びれに沿った身の部分は「縁側エンガワ)」とよばれ、美味なため珍重される

分布:日本各地沖縄は除く)、サハリン東シナ海 大きさ:80cm
漁法:底引き網延縄釣り 食べ方:刺身、すしたね、煮付け


このページでは「デジタルお魚図鑑」からカレイを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からカレイを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からカレイを検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「カレイ」の関連用語

1
100% |||||



4
98% |||||

5
98% |||||

6
98% |||||

7
98% |||||

8
98% |||||

9
98% |||||

10
98% |||||

カレイのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



カレイのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
長崎県水産部長崎県水産部
Copyright © Nagasaki Pref. Japan.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS