オオクチカレとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 生物 > 魚図鑑 > オオクチカレの意味・解説 

ヒラメ

学名Paralichthys olivaceus 英名:Bastard halibut
地方名:オオクチカレ、カレイ 
脊椎動物門硬骨魚綱カレイ目ヒラメ科
色 形 長崎・日本・世界 住みか 動画 3D 料理

※出典:長崎県水産部ホームページ

特徴
体は長い楕円形で平たい。右眼頭部左側移動し左眼の上方に付く。口は大きく犬歯のような鋭い歯が1列に並ぶ。体の色周囲の色に合わせて変化させるので、海底じっとしていると見つけにくい。 産卵期は3〜7月水深30〜40mの浅いところで浮遊性卵を産む3年ほどで成熟する昼間じっとしており、夜に活発に動き回り小魚底生動物食べる。栽培種として最も成功している。背びれ、尻びれに沿った身の部分は「縁側エンガワ)」とよばれ、美味なため珍重される

分布:日本各地沖縄は除く)、サハリン東シナ海 大きさ:80cm
漁法:底引き網延縄釣り 食べ方:刺身、すしたね、煮付け



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「オオクチカレ」の関連用語

1
30% |||||

オオクチカレのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オオクチカレのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
長崎県水産部長崎県水産部
Copyright © Nagasaki Pref. Japan.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS