カラー鋼板の劣化と補修とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > カラー鋼板の劣化と補修の意味・解説 

カラー鋼板の劣化と補修

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/05/19 05:33 UTC 版)

カラー鋼板」の記事における「カラー鋼板の劣化と補修」の解説

屋外使用カラー鋼板では、太陽光線、風雨温度変化大気中のごみや硫黄酸化物窒素酸化物などの影響で、徐々に表面の塗膜が劣化し最終的に原板に錆が発生する。その過程概ね次のようになっている 光沢劣化する 色調変化する チョーキング(白亜化)…塗膜が劣化しチョーク粉状物質出てくる 塗膜のふくれ 白錆の発生 赤錆発生 こうした現象がどのぐらいの期間で発生するかは、その鋼板品質と、周辺環境大きく左右される一般的なポリエステル樹脂系に比べフッ素樹脂系の方が劣化進行は遅い。また、住宅用い場合では、屋根よりも軒下の方が劣化早い傾向にある(軒下付着した汚れ流されないため、錆びやすい)。また、不適切施工があった場合には、鋼板品質かかわらず劣化急速に進行することがある。 塗膜のふくれが発生している状況では、原板のめっき層の消耗はほとんど無いため、この段階で適切な補修(塗り替え)を行えば鋼板としての寿命飛躍的に延ばすことが可能になる一方赤錆発生する段階では、既に原板そのもの劣化進んでおり、補修効果はあまり期待できない塗り替えにあたっては、カラー鋼板の塗膜と相性のよい補修塗料選択する必要がある小規模な補修であればDIY十分に対応可能だが、屋根全体塗り替えるような大規模な補修は、信頼のおける専門業者作業任せた方が無難。ただし、屋根劣化程度と、行う補修内容については、十分な検査説明を受け、理解した上で実施することが望ましい。 なお、日本鉄鋼連盟亜鉛鉄板委員会では、会員企業製造する屋根カラー鋼板について、一定の条件基づいて材料標準保証定めている。補償方法は、各製造メーカー個別定めている。 JIS G 3322…建築施工後、材料腐食による穴あき及び赤錆がないこと JIS G 3312/3318…建築施工後、材料腐食による穴あきがないこと 保証期間建築施工10年間(製造後6ヶ月越えた製品施工したものは、製造後6ヶ月から数えて10年間) 保証条件適切な環境使用されていること。加工施工設計適切に実施されていること。

※この「カラー鋼板の劣化と補修」の解説は、「カラー鋼板」の解説の一部です。
「カラー鋼板の劣化と補修」を含む「カラー鋼板」の記事については、「カラー鋼板」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「カラー鋼板の劣化と補修」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「カラー鋼板の劣化と補修」の関連用語

カラー鋼板の劣化と補修のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



カラー鋼板の劣化と補修のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのカラー鋼板 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS