カナメモチ属とは? わかりやすく解説

カナメモチ属

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2014/12/21 00:55 UTC 版)

カナメモチ属
ニイタカカマツカ
分類
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 angiosperms
階級なし : 真正双子葉類 eudicots
階級なし : バラ類 rosids
階級なし : マメ類 fabids
: バラ目 Rosales
: バラ科 Rosaceae
亜科 : サクラ亜科 Amygdaloideae
: ナシ連 Pyreae
: カナメモチ属 Photinia
学名
Photinia Lindl.
タイプ種
カナメモチ
シノニム

Stranvaesia Lindl. ?

カナメモチ属 (カナメモチぞく、Photinia) は、バラ科サクラ亜科ナシ連の1属。

分類

従来、広義の説と狭義の説とがあり、広義のカナメモチ属 (e.g. Robertson et al. 1991) は

からなっていた[1]

Guo et al. (2011)[1]はこれらの系統関係を明らかにし3属に整理した。

しかし Li et al. (2012)[2]では、アロニア属とカマツカ属の除外は確認されたが、狭義のカナメモチ属も複数の遠縁な系統からなる可能性がある(Stranvaesia はその1つに近縁である)。

主な種

広義のカナメモチ属は約65種を含んでいた[1]

分離された主な種

  • カマツカ Pourthiaea vilosa (= Photinia vilosa)
  • タイワンカナメモチ Pourthiaea lucida (= Photinia lucida)
  • シマコバノカマツカ Pourthiaea parvifolia (= Photinia parvifolia)
  • セイスイカマツカ Pourthiaea chingshuiensis (= Photinia chingshuiensis)

出典

  1. ^ a b c Guo, W., Yu, Y., Shen, R.J., Liao, W.B., Chin, S.W., Potter, D., 2011. A phylogeny of Photinia sensu lato (Rosaceae) and related genera based on nrITS and cpDNA analysis. Plant Syst. Evol. 291, 91–102.
  2. ^ Li, Qing-Yan; Guo, Wei; Liao, Wen-Bo; Macklin, James A.; Li, Jian-Hua (2012), “Generic limits of Pyrinae: Insights from nuclear ribosomal DNA sequences”, Botanical Studies 53: 151-164, http://ejournal.sinica.edu.tw/bbas/content/2012/1/Bot531-14.pdf 

カナメモチ属

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/12 14:18 UTC 版)

カナメモチ」の記事における「カナメモチ属」の解説

東アジア暖帯亜熱帯中心に60種ほどある。 オオカナメモチ Photinia serratifolia (Desf.) Kalkman中国本土台湾から東南アジアにかけて分布する日本では岡山県愛媛県南西諸島にかけて、点在的に分布記録があるが、このうち本土記録栽培個体逸出だと思われ南西諸島では自生確認されているのは徳之島のみで、他の記録はっきりしないとされる中国では墓利用されるなど栽培もされる長さ10 - 20 cm長楕円形カナメモチよりも大きく、古い紅葉して落葉する。花に強い芳香がある。 シマカナメモチ Photinia wrightiana Maxim.小笠原諸島琉球列島分布する小笠原諸島では比較的よくみられるが、琉球列島では数が少ない。 ベニカナメモチ(紅要黐学名Photinia glabra f. benikaname別名ベニカナメともよばれるカナメモチ変種新芽若葉赤く、セイヨウカナメモチ(レッドロビン)によく似ている東北南部から沖縄にかけて、生け垣園芸利用される黄緑色光沢のある皮質若葉紅色となり若葉以外の赤味を残す。葉身長さ6 - 12 cm長楕円形互生する葉身先端尖り基部楔形葉縁に細かい鋸歯がある。カナメモチより伸び弱く小型花期5月で、先の散房状花序に白い小花多数つける。 セイヨウカナメモチ(西洋要黐、英名:レッドロビン学名Photinia × fraseri DressPhotinia × fraseri ‘Red Robin’)ベニカナメモチとオオカナメモチとの交雑園芸種萌芽力が強く若葉鮮やかな濃い紅色で、生け垣によく使われるカナメモチやベニカナメモチに比べて大きく茂り方はやや粗いが耐病性優れる。花期5月カナメモチとよく似ているが、カナメモチ葉柄には鋸歯痕跡茶色の点に見える)が残るが、レッドロビンには無いことで区別できる若葉は赤い。

※この「カナメモチ属」の解説は、「カナメモチ」の解説の一部です。
「カナメモチ属」を含む「カナメモチ」の記事については、「カナメモチ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「カナメモチ属」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「カナメモチ属」の関連用語

カナメモチ属のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



カナメモチ属のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのカナメモチ属 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのカナメモチ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS