カナメ石の例
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/10 09:15 UTC 版)
白が1と切った局面。次に黒はaに打たれると△の2子、bに打たれると□の2子を取られる。どちらも石数は同じだが、△は左右の白一団を分断しているため、取られると白全体が繋がってしまう。この場合、△の石がカナメ石であり、黒はaへ打つべきである。 逆に、□の2子は取られても隅の白が数目の地を持って生きるだけであり、その他の場所には何も影響しない。この場合、□の石はカス石と呼ばれ、序中盤では捨てても惜しくない石とされる。
※この「カナメ石の例」の解説は、「カナメ石」の解説の一部です。
「カナメ石の例」を含む「カナメ石」の記事については、「カナメ石」の概要を参照ください。
- カナメ石の例のページへのリンク