カスタムチップセットとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > カスタムチップセットの意味・解説 

カスタムチップセット

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/18 17:02 UTC 版)

Amiga」の記事における「カスタムチップセット」の解説

AMIGA発売当初より複数強力なカスタムチップ搭載していた。4096パレット16表示ないしは32表示特殊モードであるHAMでは4096全部表示スプライト機能有するグラフィックのAgnusとDenise、PCM音源同時発音数4音と、サウンド関連の処理を得意としたPaula3つである。この3つのカスタムチップ組み合わせを後にOCSOriginal Chip Set)と呼ぶ。そして、これらのカスタムチップCPU命令介さず独自にメモリアクセスできる権限を持っていた。これをダイレクトメモリアクセスと呼ぶ。 後にアクセスできるメモリー数を増やしたECSEnhanced Chip Set)がAmiga 500Plus、そしてAmiga3000での標準カスタムチップセットとなった。 なお、実際Amiga 3000設計時には後にAmiga 4000Amiga 1200、そしてAmiga CD32搭載されたカスタムチップセットであるAGAAdvanced Graphics Architecture、またはイギリスではAdvanced Graphics Arrayと呼ぶ)チップセット完成してたらしいが、コモドールAmiga 3000搭載することをわざわざ見送ったらしい。AGAチップセット内訳画像関係はAliceLisaというカスタムチップ処理し音声関係は再びPaula扱った。これでAmiga24bitカラー256色同時発色特殊モードであるHAM-8では262,144色を同時発色できるようになっていた。 また、ライバル機であるアップル Macintosh初期白黒2色表示であり、Amigaより高価だったにもかかわらず画像表示の点で市場与えインパクト初代Amigaには到底及ばなかった。しかし、Macintosh1987年Macintosh II256色同時表示実現し、のちに24ビットカラー移行していく。Mac描画エンジンであるQuickDrawカラー化考慮して設計されており、Amigaのような互換性問題はほとんど生じなかった。カスタムチップ頼らずソフトウェア工夫様々な機能実現するというMacintosh設計思想Amigaとは対照的であり、Amiga強力なカスタムチップは、互換性保ちながら高性能化図っていくにあたって足枷となった点も否定できない

※この「カスタムチップセット」の解説は、「Amiga」の解説の一部です。
「カスタムチップセット」を含む「Amiga」の記事については、「Amiga」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「カスタムチップセット」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「カスタムチップセット」の関連用語

1
8% |||||

2
8% |||||

カスタムチップセットのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



カスタムチップセットのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのAmiga (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS