オヴィラプトロサウルス類とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > オヴィラプトロサウルス類の意味・解説 

オヴィラプトロサウルス類

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/17 08:04 UTC 版)

オヴィラプトロサウルス類
Oviraptorosauria
生息年代: 白亜紀, 130–66 Ma
Є
O
S
D
C
P
T
J
K
Pg
N
地質時代
白亜紀
分類
ドメイン : 真核生物 Eukaryota
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 爬虫綱 Reptilia
亜綱 : 双弓亜綱 Diapsida
下綱 : 主竜形下綱 Archosauromorpha
上目 : 恐竜上目 Dinosauria
: 竜盤目 Saurischia
亜目 : 獣脚亜目 Theropoda
下目 : オヴィラプトロサウルス下目 Oviraptorosauria
階級なし : 羽盗類 Pennaraptora
学名
Oviraptorosauria
Barsbold1998
本文参照

オヴィラプトロサウルス類(Oviraptorosauria)もしくはオヴィラプトル類は、羽盗類に属する恐竜の一群である。

概要

中生代白亜紀ローラシア大陸に生息した恐竜分類群。代表種のオヴィラプトルを始め歯のない短いくちばしを持つ奇妙な獣脚類である。一部の種で羽毛の化石が発見されており羽毛のある恐竜のグループの一つである。テリジノサウルス類と近縁とする説もある。

特徴

獣脚類の中でも際立って特異な頭骨を持つ。短くインコのようなくちばし状の口器・ヒクイドリのような骨質のとさかである。事実白亜紀の地層から発見されたオウム目の最古の化石と思われた化石は、実はオヴィラプトルの仲間だったということもあった。しかし初期の種ではくちばしを持たずに短いを持つ場合があり、またとさかについてもある種とない種がある。 はほとんどの種において短いが、扇形の尾羽をもった種がいたことは確認されている。は長く発達しており強力な筋肉がついていた。 基本的には体長2m未満の小型恐竜であったが、ギガントラプトル は約8m、1,2tに達した。

アンズーの頭骨

羽毛

カウディプテリクスプロターケオプテリクスでは羽毛を持った痕跡が確認されている。主に腕と尾の先端で見られるが、風切羽ではなかったため飛翔能力はなかったとみられ、求愛行動・体温調節に使われたとの説が一般的である。

食性

はっきりとした食性については未だ解っていないが、恐らくは雑食性であったものと思われる。 オヴィラプトルの胴体の化石からは小さなトカゲの骨、キチパチの巣からはトロオドン科幼体の頭骨が発見され、これらが肉を食べていた事を示すが、カウディプテリクスなどからは胃石が発見され植物食であった証拠となっている。 オヴィラプトル下目の恐竜は強力な顎の筋肉を持ち、またそのくちばし状の口器から種子食であったとの見方も非常に強い。貝食であったとの説もあるが証拠はまだ見つかっていない。

上記の推測は概ね当てはまっているとされ、実際オウムカメとの比較研究からも、オヴィラプトロサウルス類が卵、果実、硬い種子などを食べる事が可能だった事が示されている[1]

インキシヴォサウルスにおいてはその歯の形状から植物食であったとの見方が強い。

分類

テリジノサウルス類と共にオヴィラプトル形類を構成する。後期の属の、頬骨が細いことや歯を失っていることなど、鳥類と共通する形態を根拠に、このグループ全体が鳥類に近縁であるとの説も提唱されたこともある。一方、2002年に発掘されたインキシヴォサウルスなど初期の属は、歯を持ち、頬骨の幅も広いことから、このグループ全体が鳥類とは近縁だとは言い難いという見解もある[2]

脚注

  1. ^ Beak morphology in oviraptorids, based on extant birds and turtles https://www.duo.uio.no/handle/10852/11785
  2. ^ 『ありえない!? 生物進化論』 214 - 217頁

参考文献

外部リンク


オヴィラプトロサウルス類

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/07/08 01:01 UTC 版)

ヘルクリーク累層」の記事における「オヴィラプトロサウルス類」の解説

ヘルクリーク累層から報告されているオヴィラプトロサウルス類属種標本層序メモ画像アンズ A. wyliei ノースダコタ サウスダコタ 12のよく保存され標本 下部から上部 北米最大オヴィラプトル科として知られている。以前カエナグナトゥス科に含められていた。 レプトリンコス L. elegans モンタナ カエナグナトゥス科。

※この「オヴィラプトロサウルス類」の解説は、「ヘルクリーク累層」の解説の一部です。
「オヴィラプトロサウルス類」を含む「ヘルクリーク累層」の記事については、「ヘルクリーク累層」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「オヴィラプトロサウルス類」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「オヴィラプトロサウルス類」の関連用語

オヴィラプトロサウルス類のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オヴィラプトロサウルス類のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのオヴィラプトロサウルス類 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのヘルクリーク累層 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS