オレオ_(ソニー・ロリンズの曲)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > オレオ_(ソニー・ロリンズの曲)の意味・解説 

オレオ (ソニー・ロリンズの曲)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/22 09:57 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

オレオ」(Oleo) は、ソニー・ロリンズ1954年に発表したハード・バップの楽曲。以降、ジャズスタンダード曲となり、マイルス・デイヴィスジョン・コルトレーンビル・エヴァンスをはじめ、数多くのジャズ・ミュージシャンたちによって演奏されてきた。

ハード・バップのファンから人気の高い楽曲」とされている[1]

形式

「オレオ」は、ジョージ・ガーシュウィンが作曲した「アイ・ガット・リズム」で用いられたものと同じコード進行(リズムチェンジ英語版)に基づいて作られた数多くのジャズ・スタンダード曲のひとつである[2]。同様にリズムチェンジを用いて書かれたスタンダード曲には、チャーリー・パーカーの「アンソロポロジー (Anthropology)」、ディジー・ガレスピーの「ソルト・ピーナッツ (Salt Peanuts)」、セロニアス・モンクの「リズム・ア・ニン (Rhythm-A-Ning)」などがある。

Aの部分は変化を加えながらも繰り返し提示され、Bの部分は、演奏者が即興を展開するか、リズム体コンピング英語版する間として空のままとされている。

録音

マイルス・デイヴィスは、この曲を何度も録音した[2]。最初のバージョンは、ロリンズ自身が演奏し、1954年に録音されたデイヴィスのアルバム『バグス・グルーヴ (Bags' Groove)』に収められた[2]。ロリンズに代えてジョン・コルトレーンサキソフォーンを演奏して、1956年に再度録音されたバージョンは『リラクシン (Relaxin')』に収録された[1][2]。コルトレーンによる1958年のライブ演奏は、マイルス・デイヴィスの2枚のアルバム、すなわち1973年にリリースされた『ジャズ・アット・ザ・プラザ (Jazz at the Plaza)』と1979年にリリースされた1958マイルス (1958 Miles)』に入っている。これとは別の1961年のライブ・バージョンは、『イン・パーソン・アット・ザ・ブラックホーク、サンフランシスコ (In Person Friday and Saturday Nights at the Blackhawk, Complete)』で聞くことができる。

ソニー・ロリンズが、自身の名義でこの曲を取り上げたのは、ドン・チェリーと共演した1962年のアルバム『アワ・マン・イン・ジャズ (Our Man in Jazz)』で、前衛的な即興演奏を重ねた25分あまりのライブ演奏が収録されている[2]

他にも、この曲の特筆すべき録音を残したアーティストとして、エリック・ドルフィーフィニアス・ニューボーンパット・マルティーノビル・エヴァンスミシェル・ペトルチアーニトミー・フラナガンケニー・バロンマル・ウォルドロンらがいる[2]

日本のジャズドラマー中村達也は、1989年ニューヨークで、ジョージ・アダムズジョン・ヒックス英語版リチャード・デイヴィス英語版と組み、この曲を表題曲としたアルバム『オレオ』を制作した[3]

曲名の流用

1965年から1970年まで、東京都中央区銀座1丁目にあったジャズ喫茶「オレオ」の店名は、この曲からとったものである[4][5]

脚注

  1. ^ a b Waring, Charles (2020年3月17日). ““無名だった”1955年のマイルス・デイヴィスと、2回のセッションを収録した傑作『Relaxin’ With The Miles Davis Quintet』”. uDiscoverMusic / ユニバーサルミュージック合同会社. 2020年6月28日閲覧。
  2. ^ a b c d e f 「オレオ」『ジャズ・スタンダード名曲徹底ガイド上: 名曲200/決定盤CD 880』音楽出版社、2004年、181頁。 Google books
  3. ^ 「ジャズドラマーの中村達也、NYで“即興”レコーディング」『朝日新聞・夕刊』、1989年7月28日、17面。 - 聞蔵IIビジュアルにて閲覧
  4. ^ 市原佳菜子 (2016年7月30日). “[ふるさとにエール]松坂妃呂子さん(中)(連載)”. 読売新聞・東京朝刊・福島: p. 31. "■自らジャズ喫茶を始められたということですが。「1965年です。... 銀座1丁目のビルの一室を借りて開いた店の名前は『オレオ』。ソニー・ロリンズの曲からとりました」"  - ヨミダス歴史館にて閲覧
  5. ^ 市原佳菜子 (2016年7月31日). “[ふるさとにエール]松坂妃呂子さん(下)(連載)”. 読売新聞・東京朝刊・福島: p. 33. "東京・銀座のジャズ喫茶に集まった仲間と作った同人誌を出発点に、今も号数を重ねる雑誌「ジャズ批評」。... 「... 店そのものは70年に閉店しましたが、..」"  - ヨミダス歴史館にて閲覧

関連項目

外部リンク


「オレオ (ソニー・ロリンズの曲)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「オレオ_(ソニー・ロリンズの曲)」の関連用語

オレオ_(ソニー・ロリンズの曲)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オレオ_(ソニー・ロリンズの曲)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのオレオ (ソニー・ロリンズの曲) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS