オタク文化との関係
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/10 08:03 UTC 版)
「ゴシック・アンド・ロリータ」の記事における「オタク文化との関係」の解説
ゴシック・アンド・ロリータとオタク文化には似た部分があり、見解の一つとして樋口ヒロユキは 「 両者ともにジェンダー・バランスが極端に偏っている。オタクは美少女に「萌える」男性に偏っているが、ゴシック・ロリータは美少年のゴス・バンドを偏愛する少女達に偏っている。オタクは巨大な乳房を好み、ゴシック・ロリータは中性的な美少年を好む。オタクは美少女フィギュアを好み、ゴシック・ロリータはナルシスティックな球体関節人形を愛する・・・・・・ 」 と指摘した上で、オタクは性的妄想を隠そうとしない「エロスの文化」で、ゴシック・アンド・ロリータは性の変わりに死を用いる「タナトスの文化」であるとした。さらに、両者共にジェンダー・パニックを抱えた存在で、ゴシック・アンド・ロリータの一部にも「やおい」のようなオタク文化を愛好するものがいると指摘した。 またオタク文化で生まれたものをゴシック・アンド・ロリータ文化で消費するボークスのスーパードルフィーのような例もある。スーパードルフィーは男性向けのガレージキットを制作してきたボークスが女性向けに制作した球体関節人形で、耽美的な繊細な容姿・世界観でファンを魅了し、コレクタブル・ドールの世界を拡大させた。ゴシック・アンド・ロリータはスーパードルフィーの衣装としても人気が高く、所有者の中にはスーパードルフィーとお揃いの着こなしをする者もいる。ゴスロリブランドも人形用の服を販売しており、h.NAOTOのようにボークスと協業したブランドもある。また、スーパードルフィーの人気は1990年代のヴィジュアル系バンドの隆盛や、ゴシック・アンド・ロリータブームの影響も大きいという指摘もある。 とはいえ、やおいやスーパードルフィーを愛好する者は一部でしかなく、ゴシック・アンド・ロリータとオタク文化は相反する存在であるとの見解もある。例えば、メイドカフェに見られるようなアキバ系のコスプレファッションの本質はゴシック・アンド・ロリータとは全く違う。メイドカフェのメイドが一部の人々の享楽のためにあるのに対し、ゴシック・アンド・ロリータは、それを着る少女達を精神的に癒すもの で、ただ自分のためだけに着飾るもの である。また、ゴシック・アンド・ロリータと同じ頃に発生したメイドというコンセプトが、ストリートファッションとして定着せずにオタク文化の中に留まっているのは、ロリータがどこにいても緩やかな枠で位置づけられているのに対して、メイドは限定された位置づけにあるためとも言われている。 MIHO MATSUDAのデザイナーがDevil May Cryの登場キャラクター衣装をデザインした例もあり、コラボレーショングッズの取り扱いも行われた。MIHO MATSUDAのほかにもh.NAOTOがオタク文化と関わりのある取り組みを行っている。
※この「オタク文化との関係」の解説は、「ゴシック・アンド・ロリータ」の解説の一部です。
「オタク文化との関係」を含む「ゴシック・アンド・ロリータ」の記事については、「ゴシック・アンド・ロリータ」の概要を参照ください。
- オタク文化との関係のページへのリンク