レッキゾウとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > レッキゾウの意味・解説 

レッキゾウ

(エレファス・レッキー から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/07 20:27 UTC 版)

レッキゾウ
生息年代: ピアセンジアン–中期更新世
Є
O
S
D
C
P
T
J
K
Pg
N
骨格復元図
復元イラスト
地質時代
後期鮮新世 - 中期更新世
分類
ドメイン : 真核生物 Eukaryota
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 哺乳綱 Mammalia
: 長鼻目 Proboscidea
: ゾウ科 Elephantidae
: パレオロクソドン属
Palaeoloxodon
: レッキゾウ P. recki
学名
Palaeoloxodon recki
(Dietrich1915)
シノニム
  • Elephas antiquus recki Dietrich, 1915
  • Elephas recki
和名
レッキゾウ[1][2]
亜種
  • P. recki atavus
  • P. recki brumpti
  • P. recki ileretensis
  • P. recki illertensis
  • P. recki recki
  • P. recki shungurensis

レッキゾウ (Palaeoloxodon recki、もしくはElephas recki[3])は、新生代の後期鮮新世から中期更新世にかけてアフリカ大陸から西アジアに分布した化石種ゾウであり[4]、当時の東アフリカに生息していた長鼻目優占種であったと考えられている[5]

分類

長鼻目ゾウ科に属するであり、所属するナウマンゾウと同じくパレオロクソドンとする説が有力であるが、アジアゾウ属とする説もある[5]

原記載の時点ではアンティクースゾウの亜種「Elephas antiquus recki」とされ、後年にアンティクースゾウやナウマンゾウPalaeoloxodon jolensis英語版などの祖先種として考えられるようになった[1][5]。年代によって変異があり、進化段階に応じて5亜種に区別されているが、2000年代以降の研究ではこれらの亜種は多系統的であり複数種に分けられることが示唆されている[1][2]

分布

アフリカ大陸から西アジアにかけて分布していて、当時の東アフリカでは長鼻目優占種であった[5]ケニアタンザニアなどから化石が産出している。ほぼ完全な骨格がケニアの東トゥルカナより発見されている[6]アトラス山脈にも分布していたと判明している[4]

形態

本種とアンティクースゾウ英語版ナルバダゾウの大きさの比較。

大型の個体は肩高が4.5メートル、体重が12.3トンに達したと推定されており、長鼻目全体でも最大級の一種であり、現生のアフリカゾウを凌ぐ大きさとなる[4][6][7]。前肢が長く、背中はやや後傾する。頭部及びは、体全体に比して小さい。頭骨はアジアゾウに似て高さがあって前後に短い形状であるが、この種で特徴的なのは、前頭部がドーム状に膨らみ、眼窩の位置が下がっていることである。臼歯は高歯冠で、後の亜種になるほど顕著である[8]

生態

食性は植物食。臼歯は高歯冠であるが、これは硬い植物を噛み砕く事に適応した結果である。レッキゾウの初期から末期に至る一連の個体から、その経過を見ることができる[9]

氾濫原などに生息したと推定されている[10]

絶滅

レッキゾウの系統の厳密な絶滅の原因と経緯は不明であるが、気候変動によって引き起こされたアフリカゾウ属との競合に敗れたとする説や[4][5]、他の多くの化石種メガファウナ英語版と同様に人類の影響で(または人類の影響と気候変動などが複合的に作用して)絶滅を迎えたとする説が存在するが、絶滅した長鼻目と人類の厳密な関係性には不明な部分も多く、レッキゾウを含むパレオロクソドンの絶滅に人類が直接的な影響を及ぼした可能性については議論の余地がある[11][12][13]

当時のアフリカ大陸における気候変動の激化と付随した植生の変化が当時の長鼻目全体の生息に影響を与えた可能性があり、レッキゾウの子孫または進化先と見られるPalaeoloxodon jolensis英語版と入れ替わりになる形でアフリカゾウが台頭し始めたと考えられている。アフリカゾウが出現した時期は非常に寒冷で乾燥していただけでなく、幾度か極度の干ばつにも見舞われていた。このため、草食に特化していたレッキゾウの系統よりもより広範囲の植生に適応していたアフリカゾウ属がこの時期を生存し、パレオロクソドン(またはアジアゾウ属)がアフリカ大陸から消滅することとなった[5]

タンザニアオルドヴァイ渓谷ではレッキゾウとゴルゴプスカバに由来する骨角器が発見されている。これらは約150万年前のものとされており、2025年時点で知られる最古の骨角器である[14]

脚注

  1. ^ a b c 三枝春生「日本産化石長鼻類の系統分類の現状と課題」(pdf)『化石研究会会誌』第38巻、化石研究会、2005年、78–89頁。 
  2. ^ a b 高橋啓一、中嶋雅子「ナウマンゾウ研究百年」(pdf)『琵琶湖博物館研究調査報告』第35号、滋賀県立琵琶湖博物館、2022年12月、doi:10.51038/rrlbm.35.0_1 
  3. ^ Larramendi, Asier; Zhang, Hanwen; Palombo, Maria Rita; Ferretti, Marco P. (2020-02-01). “The evolution of Palaeoloxodon skull structure: Disentangling phylogenetic, sexually dimorphic, ontogenetic, and allometric morphological signals”. Quaternary Science Reviews英語版 (ScienceDirectエルゼビア)) 229: 106090. doi:10.1016/j.quascirev.2019.106090. ISSN 0277-3791. 
  4. ^ a b c d Roman Uchytel、Alexandra Uchytel. “Palaeoloxodon recki”. Uchytel Prehistoric Fauna Studio. 2025年7月8日閲覧。
  5. ^ a b c d e f Manthi, Fredrick Kyalo; Sanders, William J.; Plavcan, J. Michael; Cerling, Thure E.; Brown, Francis H. (2020-09-01). “Late Middle Pleistocene Elephants from Natodomeri, Kenya and the Disappearance of Elephas (Proboscidea, Mammalia) in Africa”. Journal of Mammalian Evolution英語版 (シュプリンガー・サイエンス・アンド・ビジネス・メディア) 27 (3): 483–495. doi:10.1007/s10914-019-09474-9. ISSN 1573-7055. 
  6. ^ a b Turner 2007, pp. 106.
  7. ^ Larramendi, Asier (2015-07-10). “Shoulder Height, Body Mass, and Shape of Proboscideans” (pdf). Acta Palaeontologica Polonica英語版 (ポーランド科学アカデミー) 61 (3): 537-574. doi:10.4202/app.00136.2014. ISSN 0567-7920. https://www.app.pan.pl/archive/published/app61/app001362014.pdf. 
  8. ^ Turner 2007, pp. 103–106.
  9. ^ Turner 2007, pp. 103.
  10. ^ Turner 2007, pp. 198.
  11. ^ Ghulam M. Bhat、Nick Ashton、Simon Parfitt、Advait Jukar、Marc R. Dickinson、Bindra Thusu、Jonathan Craig (2024-10-15). “Human exploitation of a straight-tusked elephant (Palaeoloxodon) in Middle Pleistocene deposits at Pampore, Kashmir, India” (pdf). Quaternary Science Reviews英語版 (ScienceDirectエルゼビア)) 342: 108894. doi:10.1016/j.quascirev.2024.108894. 
  12. ^ Luyt, Julie; Sahle, Yonatan; Stynder, Deano (2025-03-20). “Stable Isotope Analysis of Pleistocene Proboscideans from Afar (Ethiopia) and the Dietary and Ecological Contexts of Palaeoloxodon”. Quaternary (MDPI) 8 (1): 16. Bibcode2025Quat....8...16L. doi:10.3390/quat8010016. ISSN 2571-550X. 
  13. ^ Adrian M. Lister、Anthony J. Stuart (2019-01-18). “The extinction of the giant deer Megaloceros giganteus (Blumenbach): New radiocarbon evidence”. Quaternary International英語版 (エルゼビア) 500: 185–203. doi:10.1016/j.quaint.2019.03.025. 
  14. ^ de la Torre, Ignacio; Doyon, Luc; Benito-Calvo, Alfonso; Mora, Rafael; Mwakyoma, Ipyana; Njau, Jackson K.; Peters, Renata F.; Theodoropoulou, Angeliki et al. (2025-03-05). “Systematic bone tool production at 1.5 million years ago”. ネイチャー (Nature Portfolio英語版シュプリンガー・ネイチャー) 640 (8057): 130–134. Bibcode2025Natur.640..130D. doi:10.1038/s41586-025-08652-5. ISSN 0028-0836. PMC 11964934. PMID 40044851. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC11964934/. 

関連項目

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  レッキゾウのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「レッキゾウ」の関連用語

1
6% |||||

レッキゾウのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



レッキゾウのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのレッキゾウ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS