ウクレレ・とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ウクレレ・の意味・解説 

ウクレレ【ukulele】

読み方:うくれれ

ギター似た小型撥弦楽器。4弦で、ハワイアンなど軽音楽用いられる

ウクレレの画像
ソプラノウクレレ/撮影・Lardy Fatboy https://goo.gl/A3GXyN
ウクレレの画像
演奏のようす/撮影Andrew Buckman https://goo.gl/dcSmKF

ウクレレ[ukulele]

4弦の撥弦楽器。1弦からG/C/E/Aに調弦されフレット12個。ハワイ原産楽器で、ハワイアン音楽使用される右手人差し指ストロークコードを弾くのが普通。スタンダード・タイプの他に、一弦をオクターブ低く調弦し、ソロを弦きやすくしてあるソロLowGチューニングしたものや、テナー・ウクレレ、バリトン・ウクレレもある。

ウクレレ

作者永井

収載図書ができるまで
出版社リブロポート
刊行年月1997.7

収載図書ができるまで
出版社ブルース・インターアクションズ
刊行年月2001.9


ウクレレ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/29 08:27 UTC 版)

ウクレレ

ウクレレukuleleukeleleハワイ語: ʻukulele)は、フレットが施された小型の弦楽器である。日本で最も普及しているのは、小さなギターのような胴体をもつ4弦のソプラノウクレレであるが、弦の数や胴体の形状、サイズにはさまざまな種類がある。また日本ではウクレレというとハワイアン音楽の楽器というイメージが強いが、世界では多彩な音楽シーンで使われている。

解説

ポルトガルからの移民が持ち込んだブラギーニャ(braguinha)と呼ばれる楽器を起源とし、ハワイで独自に改良を重ねられて現在の形になったとされる。高級なものにはしばしばハワイ特産のコアの木koa)が材料として用いられる。また、現在のウクレレを確立したのはエマヌエル・ヌナスとされている。

ウクレレという言葉はハワイ語で「飛び跳ねる(lele)ノミ(ʻuku)」という意味で、当時の人気奏者のあだ名から取られたとも、小さな楽器の上で奏者の指が目まぐるしく動く様を表現したとも言われている。

種類

ウクレレには大別して4つのサイズがあり、小さいものから大きいものの順にソプラノ(スタンダード)、コンサート(アルト)、テナー、バリトンと名付けられている。

ソプラノより小さなタイプである「ポケット」や、バリトンよりも大きな「バス」を加えると6種類となる。

バリトンウクレレはサイズ・スケールともにテナーギターと同一である。

またウクレレから派生した楽器として、8弦のタロパッチや、胴の部分がバンジョーと同じ構造となったバンジョーウクレレなどが存在する。

以下のインチ(in)やセンチメートル(cm)によるサイズは、あくまでも目安である。

標準的なウクレレの大きさと調弦
種別 別名 長さ 弦長 フレットの数 音域 調弦 変則調弦
ポケット ピッコロ, ソプラニーノ, ソプラニッシモ 16 in (41 cm) 11 in (28 cm) 10–12 G4–D6 (E6) D5 G4 B4 E5 C5 F4 A4 D5
ソプラノ スタンダード, ウクレレ 21 in (53 cm) 13 in (33 cm) 12–15 C4–A5 (C6) G4 C4 E4 A4[1] A4 D4 F4 B4

G3 C4 E4 A4[1]

コンサート ウクレレ 23 in (58 cm) 15 in (38 cm) 15–18 C4–C6 (D 6) G4 C4 E4 A4[1] G3 C4 E4 A4[1]
テナー タロ・パッチ, リリウ 26 in (66 cm) 17 in (43 cm) 17–19 G3–D6 (E6) G4 C4 E4 A4 (ハイG)

G3 C4 E4 A4 (ローG)

D4 G3 B3 E4[1]

A3 D4 F4 B4
D3 G3 B3 E4

バリトン バリ, バリ・ウケ, タロパッチ 29 in (74 cm) 19 in (48 cm) 18–21 D3–A5 (C 6) D3 G3 B3 E4 C3 G3 B3 E4
バス U-バス, ランブラー 32 in (81 cm) 21 in (53 cm) 16 E1–B3 E1 A1 D2 G2 D1 A1 D2 G2 (ドロップD)

ソプラノ、コンサート、テナーは、一般に低音から高音へ順に、G-C-E-A にチューニングされるが、実はG弦は一オクターブ高く調弦されるために、その音程はE弦とA弦の中間に位置する。このためダウンストローク、アップストローク共に高音弦から入ることとなり、コード演奏時には独特の軽やかな響きが生まれる。

ソロ演奏においては音域の狭さをカバーするためにGを1オクターブ下げたLow-Gというチューニングも多用される。その際はG弦をLow-G専用のものに張り替える必要があるが、クラシックギターの3弦を代用することも可能。

バリトンについては、ギターの高音側4弦と同様に D-G-B-E にチューニングされることが多い。

かつてアメリカ合衆国では、現在よりも1音高いA-D-F#-B(アメリカンチューニング)が標準とされた。このチューニングは同国内では現在もしばしば使われることがある。

ブラジルにも カヴァキーニョcavaquinho)と呼ばれるウクレレに類似した4弦の楽器があり、サンバの伴奏などで頻繁に使用される。これはウクレレとは異なり金属弦が用いられ、通常 D-G-B-D とチューニングされる。さらに南米のティプレ(tiple 10弦)や、タヒチ島のタヒチアン・ウクレレ(8弦)なども起源を同じくする楽器であると考えられる。

その他

  • 英語での発音は「ウクレレ」ではなく、「ユーカレイリー」に近い音になることに留意する必要がある。なお、本来のハワイ語での発音は「ウクレレ」に近い。
  • 洗足学園音楽大学学生(のちプロ奏者)の望月和介が世界初のウクレレ協奏曲とされる『ウクレレのための小協奏曲』を作曲した[2]

著名な奏者

アメリカ合衆国

おもにウクレレ奏者、ウクレレを弾く歌手として知られる人物
ウクレレも弾くミュージシャン
ウクレレも弾くその他の著名人

日本

日本で活動する外国人を含む。

おもにウクレレ奏者、ウクレレを弾く歌手として知られる人物
ウクレレも弾くミュージシャン
ウクレレ漫談家
ウクレレも弾くその他の著名人
ウクレレも弾くモデル

その他の地域

おもにウクレレ奏者、ウクレレを弾く歌手として知られる人物
ウクレレも弾くミュージシャン
ウクレレも弾くその他の著名人

脚注

  1. ^ a b c d e Ukulele/Banjouke” (2014年1月2日). 2016年11月30日閲覧。
  2. ^ 第7回ジ・ウクレレコンテスト出場者のご紹介

参考文献

  • トニー・ベーコン『世界で一番美しいアメリカン・ギター大名鑑 ヴィジュアルでたどるヴィンテージ・ギターの歴史』(DU BOOKS、2013年)ISBN 978-4-92506-472-9

関連項目

外部リンク


ウクレレ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/20 15:51 UTC 版)

ドラゴンボール 大魔王復活」の記事における「ウクレレ」の解説

ゲームオリジナル魔族魔族の中では一番下っ端だがレベルが1から4まであり、序盤現在の自分レベルより高いものに会うとかなり脅威になる。レベルにより体色異なる。レベル2上でそれぞれ尻尾、剣、魔光砲など得意な特殊攻撃がある。物語中盤までエンカウントする雑魚キャラクターはウクレレのみ。

※この「ウクレレ」の解説は、「ドラゴンボール 大魔王復活」の解説の一部です。
「ウクレレ」を含む「ドラゴンボール 大魔王復活」の記事については、「ドラゴンボール 大魔王復活」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ウクレレ・」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

ウクレレ

出典:『Wiktionary』 (2021/07/16 01:44 UTC 版)

名詞

ウクレレ

  1. 四本弦の撥弦楽器ギター小さくたような形状をしている。

語源

翻訳


「ウクレレ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ウクレレ・」の関連用語

ウクレレ・のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ウクレレ・のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ヤマハミュージックメディアヤマハミュージックメディア
Copyright(C) 2000-2025 YAMAHA MUSIC MEDIA CORPORATION. All Rights Reserved.
ヤマハミュージックメディア音楽用語ダス
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのウクレレ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのドラゴンボール 大魔王復活 (改訂履歴)、関口和之 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのウクレレ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS