インド神話・仏教説話のシュンバ・ニシュンバとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > インド神話・仏教説話のシュンバ・ニシュンバの意味・解説 

インド神話・仏教説話のシュンバ・ニシュンバ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/24 01:37 UTC 版)

降三世明王」の記事における「インド神話・仏教説話のシュンバ・ニシュンバ」の解説

マールカンデーヤ・プラーナ』において、アスラ神族兄弟シュンバシュムバとも)とニシュンバニシュムバとも)という名は、それぞれ同じく殺戮者」という意味である。シュンバニシュンバ地上にあるあらゆる富を所有していた。二人は、かつて世界天界地上界地下界の三界)の王だったマヒシャ無念晴らすべく三界アスラ神族元へ奪還し兄弟アスラ王となった。 しかもシュンバ・ニシュンバ兄弟は、 かつてスンバとニスンバという二人アスラは、傲慢と力を頼りに、シャチーの夫から三界祭祀分け前奪った同様に両者太陽神月神権限、またクベーラヤマヴァルナ権限行使した。また風の能力と日の祀りも。そして神々掃討され、王権失い制覇された。大アスラ二人権限奪われ追放され神々はみなあのアパラジーター女神の事を思い出した。 — 宮坂 宥峻、 「降三世品の思想背景について67(0)、『智山学報2018年、pp.6-7 と様々な権限有したうえでの三界兄弟となったのであるある日部下チャンダムンダガンジス河でアムビカーという女性見て恋に落ち、彼女と結婚してはどうかと上司シュンバ提案したシュンバはさっそくアムビカーのところへ行って求婚した。これに対しアムビカーの答えは「戦いにおいて自分打ち勝った者だけが私の夫になる資格がある」と告げやいなや正体現した。彼女は女神ドゥルガー、すなわち、かつてアスラ王マヒシャ倒したその人であった。 こうして三界は再び戦争陥った。シュンバ・ニシュンバの軍勢デーヴァ神族圧倒したが、ドゥルガー戦場活躍するチャンダムンダ戦った際、彼女の怒りから黒き殺戮女神カーリー(迦利)が生まれて二人倒した強力なアスラ・ラクタヴィージャはカーリーに傷つけられる流れた血から数多魔神作ったが、カーリーはその魔神達を片端から飲み込みラクタヴィージャの血も飲み尽くしてこれを倒したドゥルガーはさらに8つの姿に変化しながら兄弟王に挑み、まずニシュンバ倒した。しかし強力なシュンバには手こずり、ブラフマー、ヴィシュヌ、シヴァインドラ助力得て、ようやくシュンバを倒すことができたという。 しかし、仏教の説話では、仏の教え従わない神々の王大自在天シヴァ)と、その神妃、烏摩妃(パールヴァティー)を降伏させるため金剛手菩薩金剛薩埵)は、アスラ兄弟シュンバ・ニシュンバの真言用いてアスラとしての姿を取ったうえでシヴァパールヴァティー踏み殺した上でもう一回命を吹き込み調伏した[要出典]。

※この「インド神話・仏教説話のシュンバ・ニシュンバ」の解説は、「降三世明王」の解説の一部です。
「インド神話・仏教説話のシュンバ・ニシュンバ」を含む「降三世明王」の記事については、「降三世明王」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「インド神話・仏教説話のシュンバ・ニシュンバ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「インド神話・仏教説話のシュンバ・ニシュンバ」の関連用語

インド神話・仏教説話のシュンバ・ニシュンバのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



インド神話・仏教説話のシュンバ・ニシュンバのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの降三世明王 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS