アートワークと題名とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > アートワークと題名の意味・解説 

アートワークと題名

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/30 09:33 UTC 版)

プレゼンス (レッド・ツェッペリンのアルバム)」の記事における「アートワークと題名」の解説

ジャケットデザインは、ヒプノシスとジョージ・ハーディーとが担当した。白を基調とした見開きジャケット表裏あわせて4面に、10写真配置されている。写真はいずれ1950年代アメリカ想起させる日常的な情景とらえているが、そのいずれにも、映画『2001年宇宙の旅』モノリス連想させるような漆黒奇妙な物体オベリスク (Obelisk)」が写り込んで調和乱している。これは、バンドとのミーティング中にヒプノシスから出たバンドパワー存在感 (Presence)」というテーマ視覚化したもの写真は、『ライフ』誌からとられたものである裏ジャケット写っている女子生徒は『聖なる館』でもモデル務めたサマンサ・ゲイツ。 アルバムの発売前、ゲリラプロモーション用にジャケットオブジェ同型模型1000作られて、ダウニング街10番地ホワイトハウスなど、世界各地要所置かれる計画があった。ところが、決行直前アトランティック・レコード社員情報マスコミ漏らしてしまい、ジャケットデザイン雑誌スクープとして掲載されてしまったため、計画実行されることなく終わったくだんの社員雑誌発売され翌日解雇された)。その際ヒプノシスオーブリー・パウエルは、ピーター・グラントツェッペリン側のマネージメントスタッフから計画漏らしたものと疑われ午前4時自宅襲われて「掲載されデザインに関する資料出せ」と詰め寄られた(その資料は既にアトランティック側に渡しており、彼の手元には無かった)。 アルバムタイトルは当初、このジャケットに写るオブジェにちなみ『Obelisk』となる予定だった。またプラントアメリカ祭日感謝祭敬意を表すのと、自らの怪我にもめげずにアルバムが無事完成したことへの感謝の気持ちをこめて『Thanksgiving』というタイトル希望した。だが、デザイナー発した「このバンドには絶対的な存在感 (presence) がある」という言葉共鳴したペイジが、最終的にプレゼンス』と名付けた

※この「アートワークと題名」の解説は、「プレゼンス (レッド・ツェッペリンのアルバム)」の解説の一部です。
「アートワークと題名」を含む「プレゼンス (レッド・ツェッペリンのアルバム)」の記事については、「プレゼンス (レッド・ツェッペリンのアルバム)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「アートワークと題名」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アートワークと題名」の関連用語

アートワークと題名のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アートワークと題名のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのプレゼンス (レッド・ツェッペリンのアルバム) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS