アレフによる国家賠償請求
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/19 05:14 UTC 版)
「警察庁長官狙撃事件」の記事における「アレフによる国家賠償請求」の解説
2011年(平成23年)5月12日、教団主流派で構成するアレフは、警視庁が「オウム真理教によるテロ」とする内容の捜査結果を公表したことで名誉を傷つけられたとして、東京都と池田克彦警視総監を相手に5千万円の損害賠償などを求める訴訟を東京地方裁判所に提訴した。 また2012年(平成24年)1月26日、日本弁護士連合会は、アレフの人権救済申し立てに基づき、警視庁に対して発表内容の撤回などを求める警告を行った。 2013年(平成25年)1月15日、東京地裁は「警視庁公安部の行為は無罪推定の原則に反し、我が国の刑事司法制度の信頼を根底から揺るがす」として名誉毀損の成立を認め、アレフへ100万円の賠償と謝罪文交付を東京都にのみ命じ、池田への請求は棄却した。 東京都は判決を不服として控訴したが、東京高等裁判所は11月27日、捜査結果の公表については「国民の関心が高く、警察が国民に説明する必要性はある」と一定の理解を示したが、オウム真理教を犯人と断定した記述については警察権限の乱用と認め、「一審判決の内容が報じられたことで一定程度、名誉は回復された」として謝罪文命令については破棄した上で控訴を棄却。 東京高裁の判決を不服として、謝罪文交付を求めてアレフが上告したが、2014年(平成26年)4月17日、最高裁判所第一小法廷は「上告できる場合に当たらない」と原告の上告を棄却し、アレフへ東京都が100万円の損害賠償金を支払う司法判断が確定判決となった。
※この「アレフによる国家賠償請求」の解説は、「警察庁長官狙撃事件」の解説の一部です。
「アレフによる国家賠償請求」を含む「警察庁長官狙撃事件」の記事については、「警察庁長官狙撃事件」の概要を参照ください。
- アレフによる国家賠償請求のページへのリンク