アメリカ艦隊の北上とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > アメリカ艦隊の北上の意味・解説 

アメリカ艦隊の北上

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/03 07:11 UTC 版)

スカベンジャー作戦」の記事における「アメリカ艦隊の北上」の解説

パラオ方面でのスナップショット作戦終えた第58任務部隊は、7月29日洋上給油受けた後にマリアナ諸島沖へ戻った続けてスカベンジャー作戦に向かう第58.1任務群と第58.3任務群は、8月1日からサイパン沖で弾薬補給受けようとしたが、悪天候のため作業失敗し各種航空爆弾信管不足したまま出撃なければならなかった。8月2日午後給油だけを済ませた2個の任務群は、小笠原諸島目指し出発した日本海軍は、8月2日通信解析により有力なアメリカ艦隊が行動中であると察知し小笠原方面での警戒強めた日本船団旗艦)は、8月1日父島着、8月2日硫黄島着と無事に輸送終え帰途に就いていた。瑞鳳以下の間接護衛隊8月3日瀬戸内海帰投した。船団本隊父島再編成され第4804船団輸送船5隻・護衛艦5隻)と改名し8月4日朝に父島出港することになった輸送船陸軍徴用船が昌元丸(石原汽船:4739総トン)と利根川丸(松岡汽船:4997総トン)の2隻で、残る延寿丸(岡田商船:5374総トン)、龍江丸(大連汽船:5626総トン)および第七雲海丸(中村汽船:2182総トン)が海軍徴用特設運送船護衛艦艇は、駆逐艦旗艦)、同旗風第4号海防艦第12号海防艦および第51号駆潜艇。ただし、駒宮1984年)は第52号駆潜艇挙げている。第4804船団という呼称横須賀鎮守府担当地区船団用いられていた命名規則に基づく命名で、千の位の4は横須賀トラック島間で運航される上り船団を、下38048月4日出航意味する

※この「アメリカ艦隊の北上」の解説は、「スカベンジャー作戦」の解説の一部です。
「アメリカ艦隊の北上」を含む「スカベンジャー作戦」の記事については、「スカベンジャー作戦」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「アメリカ艦隊の北上」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アメリカ艦隊の北上」の関連用語

アメリカ艦隊の北上のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アメリカ艦隊の北上のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのスカベンジャー作戦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS