アニマルフレンド
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/09 08:20 UTC 版)
「ドンキーコングシリーズ」の記事における「アニマルフレンド」の解説
ドンキーたちの味方。ゲームでは彼らの力を借りて先を進むこともある。『スーパードンキーコング2』、『スーパードンキーコング3』、『ドンキーコング64』では彼らに変身することができる。 下記以外のキャラクターは「アニマルフレンド」のページを参照。 スコークス(オウム) 戦うことよりもサポートやドンキーたちに情報を知らせる役割が多いアニマルフレンド。『スーパードンキーコング2』では卵を吐き出して攻撃できる。 『ディディーコングレーシング』では伝書鳩としての役割を果たす(ただし、ゲーム内に登場するのはニンテンドーDS版のみ)。 『リターンズ』『トロピカルフリーズ』ではパズルピースのある場所を教えるアイテムとして登場。 ランビ(サイ) 最初の冒険で出会うアニマルフレンド。強力な角で攻撃する。 『64』ではドンキーが変身した姿で登場。 『リターンズ』『トロピカルフリーズ』では唯一操作できるアニマルフレンドだった。 エンガード(カジキ) 海の面では決まって登場するアニマルフレンド。『64』までは本編内では皆勤賞だった。 『64』ではランキーが変身した姿で登場。 『リターンズ』『トロピカルフリーズ』では海のステージがあるが登場しなかった。『リターンズ』では海に落ちるとミス扱いになる。 ウィンキー(カエル) 強力な足で高くジャンプしたり、敵を踏みつけることができるアニマルフレンド。 エクスプレッソ(ダチョウ) 空を少しだけ浮くことができるアニマルフレンド。 ラトリー(ヘビ) バネのように高くジャンプできるアニマルフレンド。 スクイッター(クモ) クモの巣で敵に攻撃したり足場を作ることができるアニマルフレンド。 エリー(ゾウ) 臆病なアニマルフレンド。ネズミが苦手。鼻から出す水で攻撃する。
※この「アニマルフレンド」の解説は、「ドンキーコングシリーズ」の解説の一部です。
「アニマルフレンド」を含む「ドンキーコングシリーズ」の記事については、「ドンキーコングシリーズ」の概要を参照ください。
アニマルフレンド
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/01 00:04 UTC 版)
「ドンキーコング64」の記事における「アニマルフレンド」の解説
コングたち以外の動物の友達。 スコークス(Squawks) オウム。メッセージを伝えたり、小さくなったタイニーを運んだりしてくれる。一部の暗い場所ではライトを持って道を照らしてくれる。 ランビ(Rambi) サイ。ドンキーから変身できる。やや操作性に難はあるが、強靭な角を使った攻撃や障害物の破壊は強力無比で、さらに一切のダメージを受けない。 エンガード(Enguarde) カジキ。ランキーから変身できる。泳ぎが速くなり、吻で邪魔な障害物を壊せる。敵は倒せないが、一切のダメージを受けない。 グリマー(Glimmer) チョウチンアンコウからオタマジャクシのような姿に変わっている。『スーパードンキーコング2』と同じく、暗い水中を照らしてくれる。
※この「アニマルフレンド」の解説は、「ドンキーコング64」の解説の一部です。
「アニマルフレンド」を含む「ドンキーコング64」の記事については、「ドンキーコング64」の概要を参照ください。
Weblioに収録されているすべての辞書からアニマルフレンドを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- アニマルフレンドのページへのリンク