鹿谷寺跡
名称: | 鹿谷寺跡 |
ふりがな: | ろくたんじあと |
種別: | 史跡 |
種別2: | |
都道府県: | 大阪府 |
市区町村: | 南河内郡太子町 |
管理団体: | |
指定年月日: | 1948.01.14(昭和23.01.14) |
指定基準: | 史3 |
特別指定年月日: | |
追加指定年月日: | |
解説文: | 二上山の雌岳から西方に派出した尾根の先端部附近を南北に横切つて開鑿削平した小平地にある。域内の北部には、石造多重塔が造成され、其の東方の石窟内には線彫の石仏佛が営まれて主要部をなし、西南部、西側岩壁に沿ふ小岩塊にも東面して、仏立像一躯が浮彫にしてあるが、此は剥落甚だしくわずかに脚部の辺が認められるだけである。更に南方崖下の小平地には断崖に臨んで、総高約5尺6寸の方尖碑状な呈する石造小塔が地山から造り出されている。多重塔は南々西面し地山の石を彫残して造り出されたものであって、頭部破損し現存部は高さ17尺3寸、13重を数える。初重の軸部は南面にて高さ3尺1寸5分、上部の幅4尺6寸、下部は5尺2寸、内轉びを示し、其の中央部、屋蓋に接して、高さ1尺2寸、幅6寸、深1尺4寸の孔を穿って居る。軸部は2重目から高さ、著るしく低減し各重の屋蓋は軒出極めて、浅く細部は必ずしも均整とは称し難いが全体として安定感もあり外観極めて雄偉である。石窟は西南西面し東側の岩壁を掘鑿したものであって、問口約9尺6寸、側壁は浅く底部に低く浅い框を造り、天井部は3角形状に約6尺挺出して居る。奥壁は中央部で5尺6寸の高さを有し、其の全面に高さ3尺8寸、大仏座に坐し、頭光を負うた如来像3躯を線彫にして居る。仏名を明かにしないが像容は豊であり優れている。 此の地一帶は松香石の産地として著名であるが此処は河内名所図会に鹿谷寺廃跡と伝へられた処で石切場の跡と認められる。 岩屋と共に上代に於ける仏教関係の類稀な遺跡として貴重である。 |
- ろくたんじあとのページへのリンク