りそなめぐり
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/06 04:10 UTC 版)
りそなめぐりとは旅行に関する趣味の1つで、旧・あさひ銀行(りそな銀行、埼玉りそな銀行)を訪問・預金(入金)し「くらしの通帳」へ当該銀行本店・支店の本店・支店名印字をしてもらうものである。 略称:りそめぐ。銀行の旧称を使って「あさひ巡り」と呼ばれることも多い。 旧・あさひ銀行の店舗では現金自動預け払い機で入金すると通帳に本支店名が漢字で印字される(ただし、口座店のATM利用時は、店名が記載されず空欄となる)ので、それを収集する人もいる。 かつては店舗外ATMの出張所名まで正確に表示されていたのでそこまで行くマニアも存在したが、現在は管轄する母店が表示される。また、「りそなパーソナルステーション」内のATMも支店コードが母店と同一の場合は母店の表示となる。なお、BankTime利用時は、支店名の代わりに、利用拠点の固有コードに当たる7桁の数字が付加された、「RBT-XXXXXXX」となる。 旧・大和店でも旧・あさひ銀行側ベースのシステムに移行したので、現在では旧・あさひ支店同様に可能である。なお旧・大和銀行でも支店名は印字され、一部では後述するみちのく銀行同様カタカナ表示となっていた。2008年に近畿大阪銀行のシステムがりそな銀行と共通のシステムに統合されたため、「近畿大阪めぐり」ができるようになった。また、2019年に近畿大阪銀行が関西アーバン銀行と合併することが決定しているが、この合併後も近畿大阪銀行のシステムが継続使用されるため、旧関西アーバン銀行店舗でも「関西みらいめぐり」が利用できるようになるようになった。 店舗外ATMの出張所名までは印字されず母店名で印字される。他行出し入れをした場合はその銀行名が印字されるか金融機関コード-支店コードの印字(後述)がなされる。 利用不可もしくは利用許可が必要な支店に衆議院支店・参議院支店・大阪営業部JR西日本出張所がある。 参議院支店は参議院議員会館にあり一般客窓口から来訪できるが、警備上の都合により利用不可の場合がある。国立国会図書館の中にも参議院支店管轄のATMがある。(一般の顧客でも利用可能) 衆議院支店は衆議院第一別館内にあり、受付の警備上の都合により正当・特別な理由でない限り利用が不可能である。西日本旅客鉄道(JR西日本)本社内にあるJR西日本出張所も同様。
※この「りそなめぐり」の解説は、「スタンプラリー」の解説の一部です。
「りそなめぐり」を含む「スタンプラリー」の記事については、「スタンプラリー」の概要を参照ください。
- りそなめぐりのページへのリンク