吉川温泉とは? わかりやすく解説

吉川温泉

(よかたん から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/22 12:38 UTC 版)

吉川温泉よかたん
吉川温泉よかたん
地図
温泉情報
所在地 兵庫県三木市吉川町吉安222番地
座標 北緯34度53分4.8秒 東経135度7分20秒 / 北緯34.884667度 東経135.12222度 / 34.884667; 135.12222座標: 北緯34度53分4.8秒 東経135度7分20秒 / 北緯34.884667度 東経135.12222度 / 34.884667; 135.12222
交通 アクセスの項を参照
泉質 塩化物泉
泉温(摂氏 32.2 °C
湧出量 毎分50.5L
外部リンク 吉川温泉よかたん/山田錦の郷
テンプレートを表示

吉川温泉(よかわおんせん)は、兵庫県三木市吉川町吉安(旧国播磨国)にある温泉地下1,500 mより湧出する温泉は炭酸含有量日本有数の含有量である[1]道の駅よかわとしても登録された。

歴史

泉質

よかたん足湯

効能

温泉地

日帰り温泉施設「吉川温泉よかたん」。また地元の野菜、特産品、地酒の販売の他、山田錦に関する展示のある交流施設、「山田錦の郷」が併設されている。仮設店舗で営業して2025年4月3日リニューアルオープン、情報発信棟を新設して2025年4月22日道の駅として開業した[6]

施設

  • 入口に足湯がある。
  • お風呂は「幸の湯」と「福の湯」があり、露天風呂水風呂源泉風呂など種類が豊富。男湯と女湯は1週間ごとに入れ替わるほか、2つの家族風呂を有する。
    • 幸の湯」 - 岩を使った屋内大浴場、源泉風呂、水風呂、ドライサウナ、露天には岩で組み上げた滝風呂のほか瓶風呂で構成される。
    • 福の湯」 - 高野槇の内装の大浴槽、源泉風呂、水風呂、スチームサウナ、露天には大樽風呂、樽風呂で構成される。
    • 家族風呂の木造り(高野槇)「なごみ」と岩造りの「めぐみ」

以上[5]

道の駅よかわ

よかわ
所在地
673-1114
兵庫県三木市
吉川町吉安222
登録路線 市道総合福祉センター線
登録回 第61回 (28036)
登録日 2024年8月7日[3]
開駅日 2025年4月22日[4]
外部リンク
テンプレート プロジェクト道の駅

登録路線は三木市道総合福祉センター線で、兵庫県道17号西脇三田線との交差点にあり吉川ICからのアクセスを見込む

施設

  • 駐車場 236台
  • トイレ 46器
  • 情報提供・休憩施設
  • 観光案内所
  • ベビーコーナー
  • 公衆無線LAN
  • 物販施設
  • 温泉施設
  • 飲食施設
  • 交流館
  • EV充電施設

アクセス

鉄道利用

吉川図書館前バス停下車。

  • 三木市内の神戸電鉄の駅からみっきぃバスよかたん行きが運行(平日祝祭日関係なく毎週日曜日、木曜日のみ)(恵比須駅からの運賃は北播磨総合医療センター・三宮 - 吉安、三宮 - 吉川図書館前までの運賃と同じ950円、ネスタリゾート神戸からの運賃は三宮までの運賃と同じく700円)

よかたん(終点)下車

自家用車利用

脚注

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「吉川温泉」の関連用語

吉川温泉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



吉川温泉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの吉川温泉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS