UYK-43とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 工学 > 航空軍事用語 > UYK-43の意味・解説 

【UYK-43】(ゆーわいけーよんじゅうさん)

1980年代UYK-7UYK-20後継として開発され艦載コンピュータ。現在では、アメリカ海軍海上自衛隊などで幅広く用いられている。

1970年代開発されタイコンデロガ級ミサイル巡洋艦などに搭載されUYK-7極めて大型であったため、小型艦艇には搭載できなかった。このため、「NTDS」の搭載不可であった

しかし、1980年代になり、LSI大規模集積回路)の開発や、新型トランジスタなどによりUYK-7代わる大型コンピューターが必要視され、UNIVAC社によって1984年開発されたのがUYK-43である。

UYK-43は開発ののち、はじめはタイコンデロガ級アーレイ・バーク級イージス艦ベースライン4から搭載され当初はUYK-4 36基と補助UYK-4423基で構成されていたという。
この当時のUYK-43は1語長が32ビットVLSI(モノローラ68060と浮動波動計算用のコプロセッサ68882)を使用していたとされており、同時期のUYK-44の約2.5倍の処理速度示した
1990年代になると、民間企業によるCOTS化が促進され性能格段に向上した
イージス艦を例にとって考えると、ベースライン5MILスペック軍用規格)であるのに対しベースライン6からは民生品との組み合わせ性能従来120倍にまで向上した

しかしながらシステム陳腐化OA化の流れ受けて米海軍では新開発UYQ-70採用し、UYK-43は2000年をもって生産終了した生産台数は1,250であった

搭載艦




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「UYK-43」の関連用語

UYK-43のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



UYK-43のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
航空軍事用語辞典++航空軍事用語辞典++
この記事はMASDF 航空軍事用語辞典++の記事を転載しております。
MASDFでは航空及び軍事についての様々なコンテンツをご覧頂けます。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS