諸橋家住宅主屋
名称: | 諸橋家住宅主屋 |
ふりがな: | もろはしけじゅうたくしゅおく |
登録番号: | 15 - 0114 |
員数(数): | 1 |
員数(単位): | 棟 |
構造: | 木造平屋建、瓦葺、建築面積277㎡ |
時代区分: | 大正 |
年代: | 大正10頃 |
代表都道府県: | 新潟県 |
所在地: | 新潟県新潟市江南区茗荷谷410 |
登録基準: | 造形の規範となっているもの |
備考(調査): | |
施工者: | |
解説文: | 地元で屈指の大農家の主屋で,ニワ部分を前方に突出させた中門造の平面形式をもつ。勾配の緩い桟瓦葺屋根の外観は質素だが,内部では表側に一列に並ぶ座敷の柱,長押,差鴨居などに良材を用い,古材の梁を転用した架構を現すなど,意匠的に凝った造りになる。 |
諸橋家住宅主屋
名称: | 諸橋家住宅主屋 |
ふりがな: | もろはしけじゅうたくしゅおく |
登録番号: | 15 - 0273 |
員数(数): | 1 |
員数(単位): | 棟 |
構造: | 木造2階建、瓦葺、建築面積283㎡ |
時代区分: | 明治 |
年代: | 明治11年 |
代表都道府県: | 新潟県 |
所在地: | 新潟県長岡市来伝字野尻1832乙他 |
登録基準: | 造形の規範となっているもの |
備考(調査): | 建築年代は古記録による。 |
施工者: | |
解説文: | 敷地東奥に西面して建つ木造2階建で、正面北端に玄関やウマヤを張り出す中門造。床上部はヒロマやザシキ、ネマなどからなる六間取で、オクザシキにはトコ等を構える。規模が大きく、座敷飾りや欄間など丁寧な造りになり、上層農家建築の形態を伝える。 |
- もろはしけじゅうたくしゅおくのページへのリンク