みどろこふんとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > みどろこふんの意味・解説 

水泥古墳

名称: 水泥古墳
ふりがな みどろこふん
種別 史跡
種別2:
都道府県 奈良県
市区町村 御所市古瀬
管理団体
指定年月日 1961.07.06(昭和36.07.06)
指定基準 史1
特別指定年月日
追加指定年月日
解説文: 俗に今木双墓」と呼称されるもので、2基の古墳吉野川流域近く山深の麓に、約60メートル離れて南北並存する。南に存するものは基底径約15メートル、高さ約6メートル円墳みなされるもので、南面し横穴式石室存する玄室羨道とよりなり、花崗岩割石の積築によるもので、玄室長さ4.6メートル、幅2メートル、高さ現在約2.20メートル羨道長さ6.2メートル、幅約1.50メートル、高さ現在約1.10メートル有し内部に2個の石棺をそなえる。いずれも凝灰岩よりなり、身は刳拔で屋根型を呈し前後及び左右に突起部をそなえる。1は玄室内のほぼ中央にあり、1は玄室近く羨道部に存するが、殊に前方のものには前後突起部に六辨の蓮花文が彫刻されている。北方にあるものは基底20メートル高さ約7メートル有する円墳で、横穴式石室が南に開口している。玄室羨道とより成り玄室長さ約5.6メートル、幅約2.95メートル、高さ約3.45メートル羨道長さ約7.80メートル、幅約1.95メートル、高さ約1.85メートル有し巨大な石材によって構築され顯著である。これらの古墳はいずれ飛鳥時代築造にかかるものと推せられ、それぞれ特色ある石室又は石棺有し終末期古墳として学術上の価値が高い。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「みどろこふん」の関連用語

みどろこふんのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



みどろこふんのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS