ま行・や行
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/16 17:49 UTC 版)
〜まい 〜しなさい/〜してみてください。強く発音すると前者、やさしく言うと後者の意味になる。「食べまい」 まける 【動】こぼれる。「汁がまけよるが」 まけまけいっぱい 【形】(器に入れた水などが)こぼれそうなほど、いっぱいに入っている様子。単に「まけまけ」とも。また、用を足すことを我慢していて限界の時にも使われる。「ちょっと水入れすぎた。まけまけいっぱいやわ」「一時間以上我慢しょおるきんもうまけまけじゃ」 まっちゃう 間違える。 「まっちゃうこともあるわ」 まっつい とても似ている、同じ。 似ている度合いは 「つい」<「まっつい」<「まっつくつい」 注:「つい」は実質上、使わない。 まっつくつい ものすごく似ている、同じ。「まっついつい」とも。似ている度合いは 「つい」<「まっつい」<「まっつくつい」 〜まへ =〜まい。この変化から「まい」が「給え(い)」の変化と推測できる。「そななもん我がでにしまへ(そんなこと自分でしなさいよ)」 まるた まるごと。そのまま全部。「お向かいがこっこまるたでくれたが(お向かいさんがたくあんを丸ごとくれたよ)」 まんで 全部。「泥棒にやられて、まんで持っていかれた」 まんでがん 全部。非常に意味が広い言葉で、最大限の意味を持つ。「まんで」に比べて有る「だけ」全部、と言う意味が強い。「まんでがん遊んでえろおてえろおて(全力で遊んでつかれてて、つかれてて)」「まんでがん走った(全部走った/全速力で走った)」 〜みい 〜みろ。(命令) 「走ってみい」 むつごい 【形】あぶらっこい。くどい。食べ物以外にも用いる。「天かす入れすぎてむつごいが」「この絵むつごいわ」感覚としては、たくさんケーキを食べたあとに再びケーキを見たときの感情。 めぐ 【動】(1)壊す。「あんたはよう物めぐ子やのお」「まためいだんか?」 (2)両替する。「この千円、百円にめいでいた」 めげる 「つぶれる」に同じ。 めんて おでこ めんどい 難しい 「がいにめんどいが」 めんめ めいめいで。自分で。「めんめでしぃまい」(自分でやりなさい) もうた (1)貰った。「お土産もうたん?」 (2)しまった。「テレビつぶしてもうた」 もっかい もう一回 もろた 「もうた」(1)に同じ。 「〜してもらった」の意で使うこともしばしば。「部下に仕事してもろた」 やぎろし うっとうしい。「やぎろし事言うな」(うっとうしい事を言わないで) 〜や 〜なんか。「姉ちゃんやどっか行ってしまえ!」 〜やかし 〜なんか。〜なんて。 「〜や」と意味は同じだが、限定の意味の強調の度合いがより強い。「私やかしなぁ、昨日熱が40度もあったんで(私なんてね、昨日熱が40度もあったのよ)」 〜やないんな 近代の関西弁の影響で入ってきた言葉。讃岐弁では「ない」は「で」で受ける(例:それは犬でない)ため、讃岐弁では「でないんな(でん)」が正しいといえる。「やん」は戦後、女性語として使われ始めたらしい。「まえまえから言よるやないんな!」 やむ 【動】湿気(しけ)る。湿気(しっけ)るの意味では無い。特に西讃の方言。「そのお菓子やんどるが」 〜やんか 〜じゃないか・〜だよね 後者は相手が話の内容を知っていることを前提に使う(「〜なんやんか」を参照)。 〜やんな/〜やんの 〜だよね。付加疑問・確認の意味。 「あの家最近できたんやんな」 〜よおる(ゆーよる) 〜言っている(現在進行) 「何よぉるんかサッパリ分からん」 よっけ(ようけ) 【副】たくさん。 「人がよっけおんのお」 よもよも ぐずぐず。「よもよも言うな」→ よもい(とろい) 〜よん(〜ゆん) 〜言っているんだ。〜言っているのか。 「お前によんや。」「ほなけん、お前のことやとよん」
※この「ま行・や行」の解説は、「讃岐弁」の解説の一部です。
「ま行・や行」を含む「讃岐弁」の記事については、「讃岐弁」の概要を参照ください。
- ま行や行のページへのリンク