ほっぽう‐りょうど〔ホクパウリヤウド〕【北方領土】
北方領土(ほっぽうりょうど)
択捉(えとろふ)、国後(くなしり)、歯舞(はぼまい)、色丹(しこたん)の諸島を指す。北海道の根室市の北東に位置する。総面積は4996平方キロメートルで福岡県と同じぐらいの大きさだ。
北方領土は、明治初頭より第2次世界大戦までの間、日本領だった。しかし第2次世界大戦後、領土はヤルタ協定に基づきソ連に編入された。現在、北方領土は、ロシア連邦のサハリン州にある。
戦後、日本は領土の所有権を主張し、4島の返還を要求してきた。しかし、ソ連は「領土問題は解決済み」との姿勢を取り、領土問題は棚上げされた。
ソ連が消滅したあと、領土問題はいくらか進展した。1992年には「ビザなし交流」が決まり、かつて島に住んでいた人は身分証明書で4島を訪問できるようになった。4島にはかつて島に住んでいた日本人の墓地もあり、墓参りなどで多くの日本人が島を訪れた。
1997年、橋本‐エリツィン「クラスノヤルスク合意」では、2000年までに平和条約締結を目指す、と領土問題解決の目標期限が定められた。日本は、平和条約の締結は領土問題解決のあと、との立場を取り、約束の期限内の領土返還を要求している。
しかし、北方領土には現実にロシア人が居住し、日本への返還に反発している。このため、ロシア側は年内の返還は不可能、という考えを示している。
▲関連キーワード「日ソ共同宣言」
▲関連キーワード「査証(ビザ)」
(2000.08.07更新)
ほっぽうりょうど
- ほっぽうりょうどのページへのリンク