ノーベル賞とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 褒章 > > ノーベル賞の意味・解説 

ノーベル賞(のーべるしょう)

学術研究平和活動貢献した人に与えられる名誉賞

物理学化学医学・生理学文学経済学の6部門あり、それぞれの分野で最も優れた業績残した人が受賞する1901年第1回から 100年目迎え伝統権威のある最高級の賞としてたたえられている。

毎年各部門から3人を上限選ばれストックホルムスウェーデン)で授賞式が行われる。受賞者には、副賞として総額 900クローネ(およそ1億円)が与えられる

ノーベル賞は、ダイナマイト発明したノーベルが、その発明得た巨大な富を平和・学術に貢献した人に提供するという遺言をもとに創設された。採掘などに威力発揮する便利なダイナマイトが、同時に人間殺傷する道具としても使われるようになったことに心を痛めノーベル自身悩んでいたとも伝えられている。

ちなみにこれまでの間に、日本人でノーベル賞を受賞したのは、次の10人だ。1969年追加され経済学賞残し他の分野ではすべて受賞している。

 1949年湯川秀樹物理学
 1965年朝永振一郎物理学
 1968年川端康成文学
 1973年江崎玲於奈物理学
 1974年佐藤栄作(平和)
 1981年福井謙一化学
 1987年利根川進医学・生理学
 1994年大江健三郎文学
 2000年白川英樹化学
 2001年野依良治化学

(2000.10.11更新





ノーベル賞と同じ種類の言葉

このページでは「時事用語のABC」からノーベル賞を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からノーベル賞を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からノーベル賞 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ノーベル賞」の関連用語

ノーベル賞のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ノーベル賞のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
時事用語のABC時事用語のABC
Copyright©2025 時事用語のABC All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS