のと (輸送艦)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/02 00:59 UTC 版)
のと | |
---|---|
![]() | |
基本情報 | |
建造所 | 佐世保重工業 |
運用者 |
![]() |
艦種 | 輸送艦 |
級名 | ゆら型 |
艦歴 | |
計画 | 昭和54年度計画 |
発注 | 1979年 |
起工 | 1980年4月23日 |
進水 | 1980年11月12日 |
就役 | 1981年3月27日 |
除籍 | 2012年4月6日 |
その後 | 2013年11月22日、解体処分のため洞海湾に向け舞鶴基地を出港する。 |
要目 | |
排水量 |
基準 590トン 満載 710トン |
全長 | 58.0m |
最大幅 | 9.5m |
深さ | 5.0m |
吃水 | 1.7m |
機関 | 富士ディーゼル6L27.5XF × 2基 |
出力 | 3,000PS |
推進器 | スクリュープロペラ × 2軸 |
速力 | 最大速 12ノット |
乗員 | 30名 |
兵装 | JM61-M 20mm機銃 × 1基 |
レーダー | OPS-9 対水上 |
のと(ローマ字:JS Noto, LSU-4172)は、海上自衛隊の輸送艦。ゆら型輸送艦の2番艦。艦名は能登半島に由来する。
艦歴
「のと」は、昭和54年度計画輸送艦4172号艦として、佐世保重工業で1980年4月23日に起工され、1980年11月12日に進水、1981年3月27日に就役し、舞鶴地方隊に編入された。
2011年3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震による東日本大震災に対し、災害派遣される。
参考文献
- 石橋孝夫『海上自衛隊全艦船 1952-2002』(並木書房、2002年)
- 『世界の艦船 増刊第66集 海上自衛隊全艦艇史』(海人社、2004年)
関連項目
「のと (輸送艦)」の例文・使い方・用例・文例
- この橋から上流へ3キロのところに村がある
- 彼は胸のところで腕を組んだ
- この川は河口のところで幅500メートルある
- その化石は1万年前のものと推定された
- 今までのところ私の研究は順調に進んでいる
- その結果は私が望んだものとは少しも違わなかった
- 新モデルはこれまでのものとちっとも似ていない
- 彼は7時に来るものと思っていたが8時まで現れなかった
- 卒業のときが近づいてきた
- 独裁者は司法権を自分のものとした
- 休暇にグアムに行きたかったが,実際のところは,ここにキャンプに行ければ幸運だ
- 「彼は死んだものとばかり思っていた」「私もそう思ってました」
- 改札のところで待っています
- 彼のところに赤ん坊が生まれた
- 彼の母のやさしさが父の厳格さを相殺するものとして働いている
- 民主主義のとりで
- 彼の意見は私のとは違う
- 章の最初のところをもう一度読みなさい
- このところ労働条件がよくなってきている
- 2時と3時の間にあなたのところに伺います
- のと_(輸送艦)のページへのリンク