にんみょう‐てんのう〔ニンミヤウテンワウ〕【仁明天皇】
仁明天皇
823年叔父にあたる淳和天皇の皇太子となり、833年淳和天皇の譲位を受け即位した。
皇太子には淳和天皇の子の恒貞親王たてたが、842年の嵯峨上皇の没後、春宮坊帯刀伴健岑・但馬権守橘逸勢が皇太子の恒貞親王を擁し謀反を企て東国で挙兵するとの密書が暴露され、伴健岑・橘逸勢は配流。
皇太子の恒貞親王は廃太子となった(承和の変)。
後に皇太子には仁明天皇と大納言藤原良房の妹藤原順子との間の子道康親王(後の文徳天皇)を後継に立てた。
その真相は藤原良房が妹藤原順子が生んだ道康親王を立太子させるための陰謀という。
これにより藤原家の専制化が進んだ。
第54代天皇 | |
天皇名 | 仁明天皇 |
読み方 | にんみょうてんのう |
名・諱等 | 日本根子天璽豊聡慧尊 |
読み方 | やまとねこあめしるとよさとのみこと |
時代区分 | 古代 |
天皇在位 | 833年から850年 |
生年 | 810 |
没年 | 850 |
父 | 嵯峨天皇 |
母 | 橘嘉智子 |
兄弟 | 正子内親王 |
配偶者 | 藤原順子・藤原沢子 |
皇子女 | 道康親王・時康親王 |
即位宮 | 平安京 |
天皇陵 | 深草陵 |
所在地 | 京都市伏見区深草東伊達町 |
仁明天皇 深草陵
(にんみょうてんのう ふかくさのみささぎ)
- にんみょうてんのうのページへのリンク