にいはまとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > にいはまの意味・解説 

にいはま〔にゐはま〕【新居浜】


読み方
にいはま

にいはま

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/11 17:33 UTC 版)

にいはま
基本情報
船籍 日本
インドネシア
所有者 四国中央フェリーボート
船舶整備公団[1]
運用者 四国中央フェリーボート
建造所 来島どっく[1]
姉妹船 かわのえ
航行区域 沿海[1]
信号符字 YFDW
IMO番号 7323308
MMSI番号 525012215
改名 にいはま
はぴねす
BSP 1
経歴
竣工 1973年(昭和48年)4月[1]
就航 1973年(昭和48年)4月12日[2]
運航終了 1990年(平成2年)4月10日
その後 加藤汽船で運用後、 インドネシアへ売却
要目
総トン数 2,885.14トン[1]
改装後3,154トン[3]
全長 101.88メートル[1]
型幅 18.0メートル[4]
喫水 4.3メートル[4]
主機関 ダイハツディーゼル 2,000馬力 4基[1]
出力 8,000馬力[4]
最大速力 20.4ノット[1]
航海速力 18.5ノット[1]
旅客定員 710名、改装後628名[3]
乗組員 36名[1]
車両搭載数 トラック30台・乗用車79台。[1]
改装後、トラック40台・乗用車53台[3]
テンプレートを表示

にいはまはかつて四国中央フェリーボートバンパックフェリー)が運航していたフェリー。愛媛県新居浜市新居浜港新居浜東港)から愛媛県川之江市(現・四国中央市)の川之江港兵庫県神戸市東灘区青木神戸港東神戸フェリーセンター)を経由し大阪府大阪市住之江区大阪港大阪南港フェリーターミナル)を結ぶ航路に就航していた。

概要

輸送力増強のため来島どっくで建造され、1973年昭和48年4月12日に就航[2]船舶整備公団共有船[1]

なお就航当初は川之江 - 神戸間の就航であり、船名の由来である新居浜には本社があったが新居浜港への乗り入れはまだ実現しておらず、就航予告の広告には新居浜乗り入れ申請中の記載があった[5]。新居浜寄港開始は1975年昭和50年10月4日[6]

就航後は3,000トン級のフェリーとして中距離航路であったバンパックフェリーの最盛期を姉妹船の「かわのえ」とともに主力を担った。1981年(昭和56年)には旅客一人当たりのスペースを増やすことを目的に後部へ客室を追加された[3]

瀬戸大橋開通から2年後の1990年平成2年4月10日に新造船「ロイヤルにいはま」の就航に伴い引退、泰東製鋼に売却の後さらに加藤汽船へ売却され「はぴねす」として大阪 - 高松航路にて1992年平成4年)に就航、1994年平成6年)3月で引退。その後インドネシアへ売却された。

インドネシアへ売却後は「BSP 1」としてスマトラ島ジャワ島との間にあるスマトラ島バカウヘニ(Bakauheni) - ジャワ島メラク(Merak)間の航路で活躍している。2019年平成31年2月7日18時メラク港にてBSP 1の機関室から火災が起こす事故があったが18時45分には消火され乗客196人、乗組員26人は避難し無事であった[7]

船内

船室

就航当初(旅客定員710名)[1]

  • 特等 22名[1]
  • 一等 56名[1]
  • 特二等 252名[1]
  • 二等 380名[1]

増築改装後(旅客定員628名)[3][8]※後部に客室を追加

  • 特別室 4名[8]
  • 特等 68名[8]
  • 特一等 48名[8]
  • 一等 63名[8]
  • 二等 445名[8]

設備

  • 案内所
  • 売店
  • ダイニングルーム

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q 『「旅客船」No.101 新船紹介』社団法人日本旅客船協会、1973年6月号、58頁。 
  2. ^ a b “豪華フェリー就航 四国中央の「にいはま」”. 愛媛新聞: p. 6. (1973年4月13日) 
  3. ^ a b c d e 小林義秀「国内フェリー乗船記 四国中央フェリー(2)」『船の科学』Vol.46 No.6 (1993年6月号)” (PDF). 船舶技術協会、日本海洋船舶工学会 デジタル造船資料館. 2021年3月24日閲覧。
  4. ^ a b c 森春樹「海洋随筆(追想)四国中央フェリーボート(1)」『船の科学』Vol.53 No.4 (2000年4月号)” (PDF). 船舶技術協会、日本海洋船舶工学会 デジタル造船資料館. 2021年3月24日閲覧。
  5. ^ “ゆとりの大型豪華フェリー にいはま4月上旬就航(全面広告)”. 愛媛新聞: p. 13. (1973年3月27日) 
  6. ^ “新居浜から”初船出” 四国中央フェリー まず一日二往復で”. 愛媛新聞: p. 7. (1975年10月5日) 
  7. ^ KMP BSP 1 Terbakar, Seluruh Penumpang Selamat Dievakuasi”. REPUBLIKA.co.id. 2021年3月24日閲覧。
  8. ^ a b c d e f 昭和57年頃のパンフレットより

外部リンク


にいはま

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/23 13:13 UTC 版)

四国中央フェリーボート」の記事における「にいはま」の解説

1973年4月10日竣工1990年4月引退し泰東製鋼売却1992年加藤汽船売却1996年インドネシア売却

※この「にいはま」の解説は、「四国中央フェリーボート」の解説の一部です。
「にいはま」を含む「四国中央フェリーボート」の記事については、「四国中央フェリーボート」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「にいはま」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「にいはま」の関連用語

にいはまのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



にいはまのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
EDRDGEDRDG
This page uses the JMnedict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのにいはま (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの四国中央フェリーボート (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS