かわのえ〔かはのえ〕【川之江】
かわのえ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/11 18:02 UTC 版)
| かわのえ | |
|---|---|
|
1990年1月
|
|
| 基本情報 | |
| 船籍 | |
| 所有者 | 四国中央フェリーボート |
| 運用者 | 四国中央フェリーボート |
| 建造所 | 宇和島造船所 |
| 姉妹船 | にいはま |
| 航行区域 | 沿海[1] |
| 信号符字 | YEOP |
| IMO番号 | 7352799 |
| MMSI番号 | 525019468 |
| 改名 | Mufidah |
| 経歴 | |
| 竣工 | 1973年10月[1] |
| 就航 | 1973年10月15日[2] |
| 運航終了 | 1990年7月28日 |
| その後 | インドネシアへ売却 |
| 要目 | |
| 総トン数 | 2,886.09トン[1] 改装後3,154トン[3] |
| 全長 | 101.88メートル[1] |
| 型幅 | 18.0メートル[1] |
| 喫水 | 4.3メートル |
| 主機関 | ダイハツ2,000馬力×4基[1] |
| 出力 | 8,000馬力 |
| 最大速力 | 20.123ノット[1] |
| 航海速力 | 18.5ノット[1] |
| 旅客定員 | 710名[1] 改装後628名[3] |
| 乗組員 | 36名[1] |
| 車両搭載数 | トラック30台・乗用車79台。 改装後、トラック40台・乗用車53台[3] |
かわのえはかつて四国中央フェリーボート(バンパックフェリー)が運航していたフェリー。愛媛県新居浜市の新居浜港(新居浜東港)から愛媛県川之江市(現・四国中央市)の川之江港、兵庫県神戸市東灘区青木の神戸港(東神戸フェリーセンター)を経由し大阪府大阪市住之江区の大阪港(大阪南港フェリーターミナル)を結ぶ航路に就航していた。
概要
宇和島造船所で建造され、輸送力増強のため「にいはま」の姉妹船として1973年(昭和48年)10月15日に就航[2]、3,000トン級のフェリーとして中距離航路であったバンパックフェリーの最盛期に「にいはま」とともに主力を担った。1981年(昭和56年)には旅客一人当たりのスペースを増やすことを目的に後部へ客室を追加した[3]。
瀬戸大橋開通から2年後の1990年(平成2年)7月28日に新造船「ロイヤルかわのえ」の就航とともに引退、その後インドネシアへ売却された。
売却後はインドネシアJemla Ferryの「Mufidah」としてスンダ海峡にてスマトラ島バカウヘニ(Bakauheni) - ジャワ島メラク(Merak)間の航路で活躍している。
船内
船室
- 就航当初(旅客定員710名)[1]
設備
- 案内所
- 売店
- ダイニングルーム
脚注
外部リンク
- MarineTraffic.com - KMP.MUFIDAH - 自動船舶識別装置(AIS)による現在位置表示
- Jemla Ferry - インドネシアのフェリー会社
かわのえ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/23 13:13 UTC 版)
「四国中央フェリーボート」の記事における「かわのえ」の解説
※この「かわのえ」の解説は、「四国中央フェリーボート」の解説の一部です。
「かわのえ」を含む「四国中央フェリーボート」の記事については、「四国中央フェリーボート」の概要を参照ください。
- かわのえのページへのリンク