とちもとのせきあととは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > とちもとのせきあとの意味・解説 

栃本関跡

名称: 栃本関跡
ふりがな とちもとのせきあと
種別 史跡
種別2:
都道府県 埼玉県
市区町村 秩父市
管理団体
指定年月日 1970.11.12(昭和45.11.12)
指定基準 史6
特別指定年月日
追加指定年月日
解説文: S45-5-112[[栃本関跡]とちもとのせきあと].txt: 栃本は、東海道箱根中山道横川両関所の中間にあり、江戸から甲州信州への交通の要所位置する江戸初期より明治維新まで大村家代々関守つとめたが、大村家武田家家臣で、主家滅亡後、ここに移住し栃本名主をもかねていた。
 関所文政元年5年2度火災によって、居宅御番門・板矢来柵木高札等を焼失したので、現存のものは、その後建て替えられたものである奥秩父山峡を通る旧秩父往還面し背後急斜面叢、前面眼下荒川溪谷をのぞみ、はるかに雁坂峠越えて甲州十文字峠越えて信州指呼の間にのぞみうる位置にある。建物木造瓦葺き切妻造り一部2階建てであるが、かつては平家で、屋根板葺きであった。しかし、平家部分玄関間・中の間・上段の間外縁、またこれと区画され居間・いろりの間・台所私宅部分は、江戸時代関守屋敷様相あきらかにとどめ、御番門・矢来柵木等の旧位置も、絵図によってわかることは貴重である。
史跡名勝記念物のほかの用語一覧
史跡:  柿右衛門窯跡  栃原岩陰遺跡  栃本廃寺跡  栃本関跡  栄山寺行宮跡  栗栖野瓦窯跡  栫ノ原遺跡



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「とちもとのせきあと」の関連用語

とちもとのせきあとのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



とちもとのせきあとのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS