てきだんはっしゃきとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 工学 > 航空軍事用語 > てきだんはっしゃきの意味・解説 

【擲弾発射器】(てきだんはっしゃき)

Grenade launcher(グレネードランチャー)
擲弾発射する銃。

口径が20mmを越えるので、日本慣例では本来「砲」に分類されるべきものだが、サイズ反動ともに(同口径機関砲比べれば)非常に小さく歩兵両手支えて撃てるため、例外的に「銃」に分類される
手榴弾同様に多彩な弾頭撃ち分けられるのが利点で、催涙弾などを打ち込む目的各国司法警察にも採用されている。

関連M79 M203

小銃擲弾(ライフルグレネード)

小銃取り付ける単発式の擲弾発射器。
何より軽量安価である事が利点で、歩兵火力強化する目的第一次世界大戦時開発された。

当初は、銃口直接擲弾取り付けて空包を撃つ事で装薬点火擲弾撃ち出すのだった
しかし、擲弾取り付ける小銃使えなくなり突発的な応戦支障を来す反動大きく銃に対す負担大きいなどのデメリット大きい。
このため厳密な意味での小銃擲弾は、現在、FA-MAS89式小銃など一部突撃銃でのみ採用される
銃身下部小さな単発擲弾筒後述)を取り付け装着したまま小銃使用できるタイプもあり、現在ではこちらが小銃擲弾主流になっている

擲弾筒(グレネードランチャー)

最初から擲弾を撃つ事を想定して作られた銃。
場合によっては、第二次世界大戦期使用されていた個人使用できる小型迫撃砲含め場合もある。

小銃擲弾よりも信頼性堅牢で、中折れ式リボルバーなどの回転機構使ってセミオート連射が可能。
より大型化してフルオート対応した自動擲弾銃もあり、重機関銃迫撃砲中間位置する兵器として配備されている。
総体として軽機関銃並かそれ以上重量があり、敵に間合い詰められる拳銃小銃での応戦困難になるはいずれ変わらない

空中炸裂擲弾銃(エアバースト・グレネードランチャー)

個人火器ながら火器管制装置内蔵することにより曳下射撃可能にした発射器。
詳細エアバースト・グレネードの項を参照


【擲弾発射器】(てきだんはっしゃき)

Grenade launcher(グレネードランチャー)
擲弾発射する銃。

口径が20mmを越えるので、日本慣例では本来「砲」に分類されるべきものだが、サイズ反動ともに(同口径機関砲比べれば)非常に小さく歩兵両手支えて撃てるため、例外的に「銃」に分類される
手榴弾同様に多彩な弾頭撃ち分けられるのが利点で、催涙弾などを打ち込む目的各国司法警察にも採用されている。

関連M79 M203

小銃擲弾(ライフルグレネード)

小銃取り付ける単発式の擲弾発射器。
何より軽量安価である事が利点で、歩兵火力強化する目的第一次世界大戦時開発された。

当初は、銃口直接擲弾取り付けて空包を撃つ事で装薬点火擲弾撃ち出すのだった
しかし、擲弾取り付ける小銃使えなくなり突発的な応戦支障を来す反動大きく銃に対す負担大きいなどのデメリット大きい。
このため厳密な意味での小銃擲弾は、現在、FA-MAS89式小銃など一部突撃銃でのみ採用される
銃身下部小さな単発擲弾筒後述)を取り付け装着したまま小銃使用できるタイプもあり、現在ではこちらが小銃擲弾主流になっている

擲弾筒(グレネードランチャー)

最初から擲弾を撃つ事を想定して作られた銃。
場合によっては、第二次世界大戦期使用されていた個人使用できる小型迫撃砲含め場合もある。

小銃擲弾よりも信頼性堅牢で、中折れ式リボルバーなどの回転機構使ってセミオート連射が可能。
より大型化してフルオート対応した自動擲弾銃もあり、重機関銃迫撃砲中間位置する兵器として配備されている。
総体として軽機関銃並かそれ以上重量があり、敵に間合い詰められる拳銃小銃での応戦困難になるはいずれ変わらない

空中炸裂擲弾銃(エアバースト・グレネードランチャー)

個人火器ながら火器管制装置内蔵することにより曳下射撃可能にした発射器。
詳細エアバースト・グレネードの項を参照




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「てきだんはっしゃき」の関連用語

てきだんはっしゃきのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



てきだんはっしゃきのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
航空軍事用語辞典++航空軍事用語辞典++
この記事はMASDF 航空軍事用語辞典++の記事を転載しております。
MASDFでは航空及び軍事についての様々なコンテンツをご覧頂けます。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS