だっそとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > だっその意味・解説 

だっ‐そ【脱×疽】

読み方:だっそ

壊疽(えそ)


だっそ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/13 06:00 UTC 版)

電気炉製鋼法」の記事における「だっそ」の解説

電気用いて鉄鉱石精錬する試み18世紀ら行われ、1810年ハンフリー・デービー実験成功している。商業的に電気炉製鋼法確立するのは20世紀入ってからで、1907年アメリカ合衆国最初電気炉製鋼プラント稼動した。 日本では明治末期頃から研究始まりいち早く近代化をすすめるため1911年明治44年7月)に長野県土橋製鋼所がエール小型電気炉東京帝国大学教授鉄鋼材料学の権威俵国一博士(のちに日本鉄鋼協会設立立役者一人)の指導のもとで設置している。 1912年大正元年)に島根県松江電灯株式会社中国電力前身一つ)が斐伊川上流水力発電所建設したこれに伴い電気炉実験のための電力使用許可安来鉄鋼合資会社安来製鋼所、国産工業日立製作所経て現在の日立金属安来製作所冶金研究所に至る)が得ている。当時送電環境では、安来でこの水力発電による電力用いることができないため、発電所に近い奥出雲へ足を運ばねばならなかった。この地は砂鉄鉄山やたたら場に近いので実験使用する試料には恵まれていたが、地理的に大変不便であり実験必要な電極入手容易ではないというハンディあったようだ。そこで松江電灯株式会社助力求め石油入手容易な松江市内の火力発電所構内電気溶解実験の場を設けて送電してもらい、電気利用のほかガス利用実験行っており熱処理等の具体生産活動の礎を作ったとされるその後1915年大正4年)に安来鉄鋼合資会社改質装置比較整っていた松江第2工場(現・松江市南田町)で日本初電気炉(伊・スタッサノ式1t)が稼動始めた翌年松江では電気炉による高速度鋼(高級特殊鋼工具鋼一種)を溶解開始し日本初電気製鋼量産化スタートし本格的な流通販売始まった

※この「だっそ」の解説は、「電気炉製鋼法」の解説の一部です。
「だっそ」を含む「電気炉製鋼法」の記事については、「電気炉製鋼法」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「だっそ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「だっそ」の関連用語

だっそのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



だっそのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの電気炉製鋼法 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS