太刀ヶ谷神社とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 寺社仏閣 > 日本の神社 > 太刀ヶ谷神社の意味・解説 

太刀ヶ谷神社

 

太刀ヶ谷神社
たちがたに

鎮座地 和歌山県西牟婁郡白浜町

ご祭神 不詳

 
   





 入り江になっている近大魚類養殖試験場の側に「太刀ヶ谷神社参道」の石柱が建つ。ここから徒歩養殖場沿いに進むこともできるが、霊泉橋東側からを渡らずに左折して太刀谷地蔵堂に向かうとお宮さんへの近道
 入り江参道の方から進んで行けば海食岩陰お堂になっている「首越峠地蔵」がお祭りされている。このお地蔵さんは、昔、太刀ヶ谷神社(元宮)側の、旧道の首越峠に祭られていた。

 
 以前、このお地蔵さんを、太刀谷地蔵堂安置しようとしたところ、北向き祭られていたので、地蔵堂安置することが出来ず北向きにして現在地お祭りされているという。現在、首越峠地蔵からすぐ先の入り江参道抜けた所に、太刀谷地蔵堂がある。

 太刀ヶ谷神社には次のような口伝がある。昔神武天皇東征道すがら、その舟師が室の江すなわち田辺湾に投錨したとき、湾岸の丘に太刀埋めさせて戦捷祈ったので、丘を太刀ヶ谷(のち立ヶ谷と略記)と呼び、その太刀埋めたところに、のち小祠建てたのが太刀ヶ谷神社のおこりだという。はじめは旧道のそば(首越峠の近くにあったが、いつのころからか神社尊厳を欠くというので現在地移転したもので、はじめの小祠跡は「元宮」と呼ばれている。      

 【太刀ヶ谷神社の祭礼

 九月一日旧暦八月一日)は、「太刀ヶ谷神社」の祭礼土地人々は「太刀ヶ谷の字(あざ)祭り」と呼んでいる。獅子神楽等を奉納することはせず、代々地区民あげての「お食い行事」の習慣である。宵祭り本祭り二日間氏子全員老若男女子供に至るまで当屋(宿)に集まり手作り料理にてお祝いする。(現在は一軒一人が代表となって参加するその間自分の家では一切食事用意はしないで、当屋において食べ放題飲み放題にて酒盛りする。
 祭礼行事中でも「オシトギさん」といって両親そろった 若者たちにより、石臼水洗いした「カセタ」米を草履きで、使い無言でつき「オシトギ餅」をつくり、重ね鏡餅として重箱入れ神前供えるその際、オシトギさんといっしょに「貴方の御膳」(代々古くから伝わる容器盛った特別料理)も太刀ヶ谷神社にお供えするという。厳粛な行事行われ氏子一同地区守護神に、家内安全無病息災祈願して年に一度食い放題にて酒盛りをし、地区全員親睦をいっそう深めるのである。また食後には必ずお供えしてあった「オシトギ餅」を、小切りにしておつゆに入れて食べ風習となっている。これを食べると、この一年間無病息災であるといわれている。


  そまさん、ありがとうございました





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

太刀ヶ谷神社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



太刀ヶ谷神社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
神社ふり~く神社ふり~く
Copyright © 2024 ななかまど All Rights Reserved.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS