宇流冨志禰神社
宇流冨志禰神社 うるふしね 鎮座地 三重県名張市平尾3319番地 祭神 宇奈根命・天照大神・武甕槌神 経津主神・天児屋根神・姫大神 |
![]() |
||||||
当社は延喜式国史現在社にて主祭神宇奈根命は、神武建国の始め一国の瑞穂と 氏族の安泰を祈願する為に祭祀される。 | |||||||
天正伊賀の乱にて沿革誌等兵火に遭い焼失するも古文書によれば貞観十五年八七三年、宇奈根の神從五位とあり後、神位階昇進し二塚四〇所を似て祭祀するとあり文徳天皇仁寿元年官幣をうけ国司より幣帛を賜るとある。 鎌倉幕府間府により廃止となるまで歴代崇敬篤くその後松倉曽後守重公及び藤堂高吉公伊賀国に移村領主とし尊敬篤く、神威高昂社勢整い明治十四年県社の社格を受け、明治四十年附近村落の十四社を合祀し、郷土の鎮守神として親しまれ信仰されて現代に至る。 |
|||||||
![]() |
|||||||
境内社として興玉松尾神社、三輪神社、山ノ神、稲荷神社、愛宕神社、八坂神社 八幡宮、市杵島姫神社、白玉明神、護国神社を併祀する。 |
|||||||
市指定文化財(工芸) 石造手水鉢 上部:外側たて71cm×横1.06mの長方形 深さ26cm、厚さ8cm 下部:たて58cm×横1.01m×高さ46cm 横12cm、高さ30cm、長さ56cmの石の 角棒二本の台上に置かれています。 「天和ニ壬戌年」(1682) の刻銘があり、在銘の手水鉢としては 市内で最も古いものです。 |
|||||||
![]() |
|||||||
宇流冨志禰神社
固有名詞の分類
- 宇流冨志禰神社のページへのリンク