たいりくだな‐じょうやく〔‐デウヤク〕【大陸棚条約】
大陸棚条約
【英】: convention on the continental shelf
正式の名称は、「大陸棚に関する条約」という。1958 年 4 月 29 日に第一次国連海洋法会議で署名され、1964 年 6 月 10 日に発効した。わが国はこの条約に加入していない。第二次世界大戦終了直後に発表された大陸棚に関するトルーマン宣言を契機にして、各国は自国沿岸沖の海底資源に対して多様な主張を展開したため、海洋秩序が混乱した。そこで、国際連合が海洋法会議を開催して作成したのがこの条約である。この条約において、沿岸国は大陸棚を探査しその天然資源を開発するために主権的権利を行使するが、この沿岸国の権利は大陸棚の上部水域の公海としての法的地位に影響を及ぼすものではないと規定された。つまり、大陸棚と上部水域とに異なった制度が適用されることになった。次に、大陸棚の範囲については、上部水域の水深が 200m までのもの、またはその限度を超えても天然資源の開発が可能な水深までのものとされた。その結果、その後の開発技術の進歩につれて、沿岸国に属する大陸棚の範囲が際限なく拡大されることになった。さらに、隣接国間の大陸棚の境界に等距離線を適用することが規定されたが、この原則の慣習法的効力は後の判例で否定されることになった。なお、大陸棚の天然資源には、鉱物資源だけでなく、定着性の生物資源も含まれることになっており、わが国はこの規定に不満を表明してきた。 |

- たいりくだなじょうやくのページへのリンク