それ自体を目的とするオーバークロックとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > それ自体を目的とするオーバークロックの意味・解説 

それ自体を目的とするオーバークロック

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/16 23:46 UTC 版)

オーバークロック」の記事における「それ自体を目的とするオーバークロック」の解説

カジュアルなオーバークロックは、コストパフォーマンス改善する可能性含まれているが、それとは異なり実用性コストパフォーマンス一切顧みず、とにかく高クロック・高パフォーマンスでの動作追求のみを目的としてオーバークロックを行う者がいる。マザーボード上のDC-DCコンバータ手を入れるのを手始めに、CPUメモリ選別品用い冷却にはペルティエ素子併用した液冷炭酸ガス冷却液体窒素冷却など、通常のパソコンには用いられない、あるいは常用する事を前提としない手法までをも用いる。 ハードなオーバークロックは、モータースポーツにも相通じる例えば、市販自動車タイヤ少なくとも数年良好な状態で使えるように設計されているが、競技用車両用いレーシングタイヤは「そのレースだけ」あるいは「想定した周回数分だけ」要求するスペック維持できればよいという考え方作られている。この考え同様に試合に勝つことを主目的行われるオーバークロックにおいては、その試合で必要と想定され時間だけまともに動けばよいという考えで非常に極端なチューニング施される。 オーバークロックマニアの間では、オーバークロックした上で単純に周波数競う者や、あるいはオーバークロックした上でさらにベンチマーク走らせ、そのスコア競うものなどが存在する。どちらにおいても、証拠写真であるスクリーンショット撮ってインターネット上アップロードして発表することで正式な記録とすることが多い。周波数競うものでは、過去には定格166MHzのMMX Pentium生ビール炭酸ガスによって冷却することで、300MHz以上で動作させたり、2009年には液体窒素冷却用いてエンジニアリングサンプル品ではあるがPhenom IIプロセッサシングルコアで6.6GHzまで、クアッドコア短時間ながら6GHzまで引き上げた実例がある。 この他手持ち機器より高いスペック求められるソフトウェア使用する目的で、ソフトウェア求める最低のスペックまでオーバークロックを行うユーザー存在する

※この「それ自体を目的とするオーバークロック」の解説は、「オーバークロック」の解説の一部です。
「それ自体を目的とするオーバークロック」を含む「オーバークロック」の記事については、「オーバークロック」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「それ自体を目的とするオーバークロック」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「それ自体を目的とするオーバークロック」の関連用語

それ自体を目的とするオーバークロックのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



それ自体を目的とするオーバークロックのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのオーバークロック (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS