その後の「死んだオウム」とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > その後の「死んだオウム」の意味・解説 

その後の「死んだオウム」

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/05 17:56 UTC 版)

死んだオウム」の記事における「その後の「死んだオウム」」の解説

まったく同じペットショップでの別のスケッチ(客の服装は違う)も第1シリーズ第10話制作されている。そのスケッチでは買おう思ったあいにくなく、代わりに金魚テリアから体の多数部分切除して尾ひれ付けたもの)を薦める、というもの。また、死んだオウムスケッチで客だったプラリーン氏(クリーズ)は他にも「観賞魚免許」や「チーズ・ショップ」といったスケッチにも登場するライブでも定番として演じられたが、その場ボルトンへ行くくだりはカットされる。『ライブ・アット・ドルリー・レーン(英語版)』(1974年)では、オリジナル版では「代わりにナメクジ飼いませんか?」との店主問いにプラリーン氏が「ナメクジしゃべらないから取り替えならない」と断る部分を、店主が「このナメクジはしゃべる」ことを明かすことでプラリーン氏がナメクジを買う、というのがオチになっているその後ライブでは基本的に第1シリーズ第13話の「ロッティンディンの警官ナンパ作戦」の「・・・・・・ぼくの家に来ませんか?」という台詞引用されている。パイソン以後ライブでも演じ機会が多いスケッチであり、それぞれのバージョン微妙な違い存在するまた、セルフパロディとして舞台The Secret Policeman's Biggest Ball』 (en) ではこんなスケッチ披露している。クリーズが死んだオウム持ってペットショップへ向かう。店員同じくペイリン。クリーズ「さっき買ったオウムだけど、死んじゃったよ」。マイケルはそれをしばらく眺めて「……そのようですね」とあっさり認め代金返した元ネタとは正反対の対応)。あまりにもあっさりした対応にクリーズが一言サッチャー政権おかげでこうも変わるもんか」とオチ付けた。なお、サッチャー自身退陣後自由民主党死んだオウム例え批判している(これは自由民主党マスコットオウムであるため)。 パイソンズ最後ライブモンティ・パイソン 復活ライブ!』(2014年)では直前スケッチスパム」から直接リンクされ、スケッチとしては最後演目となった内容途中から「死んだオウム」と同様にクリーズとペイリン演じた『チーズ・ショップ・スケッチ』に移行する演出なされていた。公演最終日には、クリーズがオウム死んでいることを主張する台詞部分に「こいつはチャップマン医師会い行ったんだ」との粋な台詞追加しており、その際ペイリン頭上向かって親指立てた

※この「その後の「死んだオウム」」の解説は、「死んだオウム」の解説の一部です。
「その後の「死んだオウム」」を含む「死んだオウム」の記事については、「死んだオウム」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「その後の「死んだオウム」」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「その後の「死んだオウム」」の関連用語

その後の「死んだオウム」のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



その後の「死んだオウム」のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの死んだオウム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS