その他の臨時列車
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 19:29 UTC 版)
横浜国際総合競技場(日産スタジアム)や横浜アリーナでの大規模催事の際には、小机駅・中山駅・町田駅を発着駅とする臨時列車が設定されることがあるほか、快速が小机駅に臨時停車する場合がある。これらの時刻表はJRのサイト上をはじめとしたインターネット上では発表されず、主に東神奈川駅などの時刻表に別途掲示が行われる。横浜国際総合競技場にて2002 FIFAワールドカップの試合が行われた際には、当時は快速通過駅だった菊名駅にも東横線の接続として快速が臨時停車している。 2008年9月23日の開業100周年イベントでは、全線で485系「やまなみ」を使用した臨時快速列車「横濱線100周年号」 や、松本駅 - 東神奈川駅間で「彩」を使用した臨時快速列車「横濱ものがたり号」が運転された。それ以前にも13日に松本駅から磯子駅まで、14日に桜木町駅から白馬駅まで183・189系を使用した臨時快速列車「ベイドリーム横濱号」が運転された。 また、2011年春には115系を使用した富士急行線直通の臨時快速列車「富士河口湖号」が運転される予定であったが、東日本大震災およびそれに伴う福島第一原子力発電所などの各種発電所停止による電力危機の影響で中止、同年夏に延期された。富士河口湖号は、その後も車両は183系に変更の上で、しばしば多客期に運転された(横浜線内の停車駅は、快速の停車駅から鴨居駅および相原、八王子みなみ野、片倉の各駅を除いたもの)。 そのほか、日光線日光方面行の修学旅行列車が運転されることがある。
※この「その他の臨時列車」の解説は、「横浜線」の解説の一部です。
「その他の臨時列車」を含む「横浜線」の記事については、「横浜線」の概要を参照ください。
その他の臨時列車
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 19:07 UTC 版)
「富士山麓電気鉄道富士急行線」の記事における「その他の臨時列車」の解説
富士急ハイランドやコニファーフォレストでのイベント開催時や河口湖湖上祭、吉田の火祭に合わせて臨時列車が運転される場合がある。 富士急ハイランドやコニファーフォレストでのイベント開催時には、夜間に大月方面に臨時快速列車が最大4本運転される。うち、1本はE233系6両編成を使用し、JR中央本線八王子方面へ直通する。また、定期列車についても多客輸送のため車両をE233系4両編成に差し替えることもある。 河口湖湖上祭や吉田の火祭開催時には、下吉田駅 - 河口湖駅間(一部は富士山駅 - 河口湖駅間)を中心に臨時普通列車が運転される。2009年より無観客公演の2020年を除き毎年、声優・歌手の茅原実里が河口湖ステラシアターでライブを開催する際、会場最寄り駅の河口湖駅にて茅原の等身大パネルが設置され、横断幕や広告が掲示されるほか、臨時快速「みのり号」が運行される。2010・11・14・21年には記念切符が発売されたほか、茅原本人による車内アナウンスが行われることもある。なお、茅原は2021年内をもって歌手活動を休止するため、同年8月7日及び8日の運行が最後となり、6000系に特製ヘッドマークや吊り広告を掲示したほか、富士急トラベル主催による休止中の8000系を用いた団体臨時列車を運行した。2016年と2018年には、音楽ユニットangelaが河口湖ステラシアターでライブを開催した際にも同様の企画が行われており、会場最寄り駅の河口湖駅にてangelaのメンバーの等身大パネルが設置され、横断幕や広告が掲示されたほか、臨時列車「a列車」が運行され、車内アナウンスをangelaのメンバーが担当した。
※この「その他の臨時列車」の解説は、「富士山麓電気鉄道富士急行線」の解説の一部です。
「その他の臨時列車」を含む「富士山麓電気鉄道富士急行線」の記事については、「富士山麓電気鉄道富士急行線」の概要を参照ください。
- その他の臨時列車のページへのリンク