その他の自治体での取り組み
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/17 09:13 UTC 版)
「気候性地形療法」の記事における「その他の自治体での取り組み」の解説
気候性地形療法の専門コースの基準を踏襲し、日本の風土や環境に合わせた専門コースを「クアの道(健康の道)」といい、下記の自治体で設定されています。毎年、その数は増加し、地域住民の健康づくりや交流人口の拡大など、健康寿命延伸の公共政策として利活用されています。 青森県 青森市 2カ所2コース 山形県 上山市 16カ所19コース(内5カ所8コースは、ミュンヒェン大学認定の気候性地形療法専門コース) 天童市 3カ所5コース(うち、1カ所1コースは2017年8月認定予定) 西川町 1カ所1コース 秋田県 三種町 3カ所6コース 埼玉県 所沢市 2カ所2コース 横瀬町 2カ所2コース 石川県 珠洲市 2カ所3コース 静岡県 小山町 2カ所2コース 岐阜県 白川村 1カ所3コース 飛騨市 3カ所3コース 岐阜市 2カ所2コース 関市 2カ所2コース 三重県 志摩市 2カ所2コース 愛知県 名古屋市 1コース(白川公園/街なかスタイル・ウオーキング) 兵庫県 多可町 2カ所2コース 岡山県 新見市 2カ所2コース 大分県 由布市 3コースを調査中 宮崎県 延岡市 2カ所2コース
※この「その他の自治体での取り組み」の解説は、「気候性地形療法」の解説の一部です。
「その他の自治体での取り組み」を含む「気候性地形療法」の記事については、「気候性地形療法」の概要を参照ください。
- その他の自治体での取り組みのページへのリンク