すれちがい合戦とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > すれちがい合戦の意味・解説 

すれちがい合戦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/14 06:52 UTC 版)

すれちがいMii広場」の記事における「すれちがい合戦」の解説

開発元スパイク・チュンソフトTVCMにはよゐこが出演している。 プレイヤーすれちがい通信によってやってきたMiiのすれちがい人数配下として20ヶ国を制覇していく国盗りゲーム最初に3種類(戦国風、中世風、未来風)ある城の一つの城を選び自分すれちがい人数配下となる。 すれちがったMiiのすれちがい人数加えながら人数増やしていき、すれちがい終了後敵国合戦をしかけるか何もしない選択する事が可能。 合戦ジャンケンと同じシステム行い自軍兵力を「グー騎兵)」「チョキ弓兵)」「パー槍兵)」の三軍振り分けた後、合戦開始ジャンケン負けた方の兵数半減、あいこの場合そのまま人数合戦突入兵数の多い方が勝ちとなる。通常の合戦3回のうち2回勝った方が勝利最後国王サイゴキングとの合戦では5回のジャンケン兵力の多い方が勝ちとなる。 通常の合戦時、ランダム騎兵がすべてに負け石ころ弓兵がすべてに負け強風槍兵がすべてに負けぬかるみといった障害発生することがある20ヶ国の国王にはすべての兵力半減させる「忍者」や、相性負けだと1/5、あいこでも1/3にまで兵力削られる「豪傑」などもいる。 敵城主の中には築材を持った者もおり倒すことで入手し自軍兵士一定数減らす事で築城が可能となる。城のレベル上限20)が上がる合戦有利になる。 すれちがい合戦をプレイしているMiiとすれちがった場合別世界国王として登場し合戦仕掛けるか挨拶をかわすことが可能。挨拶をした場合記念に兵が参入することもある。 敵城主を倒すと持っていた兵力の約1割が、別世界国王を倒すと持っていた兵力の約0.5割が自軍兵力として参入する上限は9,999,999人)一方敗戦時には自軍兵力の約1割が逃げていく。 ゲームコイン使用することで助言受けたり、敵の次の一手偵察上限10回になるまで兵士を雇うことができる。兵士の数は城のレベルランダム大幅に変動する時もある。

※この「すれちがい合戦」の解説は、「すれちがいMii広場」の解説の一部です。
「すれちがい合戦」を含む「すれちがいMii広場」の記事については、「すれちがいMii広場」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「すれちがい合戦」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「すれちがい合戦」の関連用語

すれちがい合戦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



すれちがい合戦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのすれちがいMii広場 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS