崇峻天皇
母は蘇我稲目の娘小姉君。
578年用明天皇が疱瘡で崩御するとにわかに戦乱の機運が高まった。
蘇我馬子と物部守屋との対立は、先帝用明天皇のときにすでにはじまっていた。
穴穂部皇子の三輪君逆斬殺により決定的となった。
物部守屋は皇位を狙う穴穂部皇子を押し立てて狩を名目に兵を集めた。
この様子をみた蘇我馬子は炊屋姫尊を奉じて、佐伯連丹経手らに穴穂部皇子・宅部皇子を殺害させた。
これにより蘇我馬子と物部守屋との直接抗争となり、蘇我馬子陣営は、炊屋姫尊(後の推古天皇)・泊瀬部皇子(後の崇峻天皇)・竹田皇子・厩戸皇子(聖徳太子)らを味方とし、一方物部守屋陣営は味方がおらず孤立したが、物部の名が示すように武力にかけては当代一流で右に出るものはないほど優れていた。
守屋は一族と奴を率いて本拠の渋河に篭り応戦した。
激戦は数度に及び、次第に守屋の劣勢は動かし難いものとなった。
そしてさしもの歴戦の勇者も天命が尽きて、衣摺(東大阪市)で迹見首赤檮(とみのおびといちい)に射殺された。
この後587年に泊瀬部皇子は即位して崇峻天皇となった。
しかし、政冶の実権は馬子にあり次第に崇峻と馬子は反目するようになった。
先帝の遺言を果たすため、崇峻天皇は任那再興のため新羅を討つべく、筑紫に向けて軍を発向するが、その留守を狙って馬子は、東漢直駒(やまとのあやのあたいこま)を使って崇峻天皇を暗殺(592年)した。
この後、崇峻天皇に対して「モガリ」の儀礼を行うこともなく、ただちに倉梯岡の陵に葬られたという。
蘇我馬子の残忍な性格がよく出ている場面だ。
しかし、読者諸兄安心したまえ、因果は巡るというではないか。
蘇我氏は入鹿の代になり中大兄皇子・中臣鎌足に首を刎ねられることになる。
第32代天皇 | |
天皇名 | 崇峻天皇 |
読み方 | すしゆんてんのう |
名・諱等 | 泊瀬部天皇 |
読み方 | はつせべのすめらみこと |
時代区分 | 古代 |
天皇在位 | 587?年から592?年 |
生年 | 生年不詳 |
没年 | 没年不詳 |
父 | 欽明天皇 |
母 | 小姉君 |
兄弟 | 泥部穴穂部皇女 |
配偶者 | 大伴小手子 |
皇子女 | 蜂子皇子・錦代皇女 |
即位宮 | 倉椅柴垣宮 |
天皇陵 | 倉梯岡陵 |
所在地 | 奈良県桜井市大字倉橋 |
- すしゆんてんのうのページへのリンク