三輪君逆とは? わかりやすく解説

三輪逆

(三輪君逆 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 02:08 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

三輪 逆(みわ の さかう)は、古墳時代豪族姓(カバネ)逆君とも表記する。三輪特牛(矢口)の子。敏達天皇の寵臣。逆君とも。

 
逆君
三輪逆『前賢故実』より
時代 古墳時代
生誕 不明
死没 用明天皇元年(586年)5月
別名 栄君
主君 敏達天皇用明天皇
氏族 三輪君
父母 三輪特牛、母:賀茂笠女
三輪小鷦鷯、三輪弟隈
テンプレートを表示

経歴

敏達天皇14年(585年)6月、蘇我馬子が敏達天皇に仏法を許され、仏舎を造り、仏像を迎えて供養した際に、逆は物部守屋、中臣磐余と寺塔を焼き、仏像を廃棄しようと謀ったが馬子に拒まれている[1]。同年8月、敏達天皇が崩御し殯宮で葬儀が行われた際、逆は「朝廷を荒らさぬよう。鏡のように浄めて平らかに治まるよう臣は仕えます」とを読み、隼人を集めて殯庭を警護した[2]

用明天皇元年(586年)5月、穴穂部皇子は炊屋姫(敏達天皇の皇后、後の推古天皇)を犯さんと欲して、殯宮に押し入ろうとした。逆は兵衛を集めて宮門を閉じて侵入を拒んだ。穴穂部皇子は7度開門を呼ばまわったが逆は入れなかった。穴穂部皇子は激怒し、大臣の馬子と大連の守屋に逆は不遜であると言った。馬子と守屋はこれに同意した。穴穂部皇子は天皇になることを欲し、口実をもうけて逆を殺そうと謀った。

穴穂部皇子は守屋と共に兵を率いて磐余の池辺を囲んだ。逆はこれを知り、三輪山に逃れた。その日の夜に山を出て、炊屋姫の後宮(海石榴市宮)へ隠れた。逆の一族の白堤と横山が逆の居場所を密告した。穴穂部皇子は守屋に遣いを出して、逆と2人の子供を殺すことを命じた(泊瀬部皇子(後の崇峻天皇)もこの謀議に加わっていたとされる)。守屋は逆を討つべく兵を率いて海石榴市宮へ向かった。穴穂部皇子も守屋と合流すべく自邸を出たが、これを知った馬子が「王者は刑人に近づくべきではない」と諫言して止めた。穴穂部皇子と馬子が待っていると守屋が帰ってきて逆を斬ったことを報告した(穴穂部皇子が自ら行って射殺したという説もある)。馬子は「天下の乱は近い」と嘆き、守屋は「汝のような小臣の知るところではない」と言った[3]

逆は敏達天皇に深く信任され、内外のことを悉く委ねられていた。このため炊屋姫と馬子は穴穂部皇子を深く恨むようになった。この後、穴穂部皇子と物部守屋は馬子によって滅ぼされている。

系譜

「大三輪朝臣系図」より[4]

  • 父:三輪特牛(または矢口)
  • 母:賀茂笠女
  • 妻:不詳

脚注

  1. ^ 『日本書紀』敏達天皇14年6月条
  2. ^ 『日本書紀』敏達天皇14年8月15日条
  3. ^ 『日本書紀』用明天皇元年5月条
  4. ^ 太田亮『姓氏家系大辞典』(角川書店、1963年 )

関連項目


三輪君逆(みわのきみさかし)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/30 01:41 UTC 版)

日出処の天子」の記事における「三輪君逆(みわのきみさかし)」の解説

訳語田大王第一寵臣で、訳語田大王遺言奉じ彦人王子大王擁立志すが、穴穂部王子物部守屋らに討たれる

※この「三輪君逆(みわのきみさかし)」の解説は、「日出処の天子」の解説の一部です。
「三輪君逆(みわのきみさかし)」を含む「日出処の天子」の記事については、「日出処の天子」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「三輪君逆」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三輪君逆」の関連用語

三輪君逆のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三輪君逆のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの三輪逆 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日出処の天子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS