じゅんにん‐てんのう〔‐テンワウ〕【淳仁天皇】
淳仁天皇
母は当麻氏。
藤原仲麻呂の長男真従(まより)の未亡人粟田諸姉を妻とする。
子には斎宮となった山於女王(?)などが伝わるが確かなことはわかっていない。
天皇を廃された後は廃帝・淡路公などと称された。
なお、淳仁天皇の諡号が追贈されたのは明治になってからのこと。
大炊王は妻の粟田諸姉と共に仲麻呂邸に居住していたが、757年4月孝謙天皇の推挙により皇太子に就く。
758年8月に即位して淳仁天皇となった。
藤原仲麻呂の強い後ろ盾によって天皇となった大炊王であったので実権は藤原仲麻呂にあった。
761年保良宮滞在中に道鏡が孝謙上皇に接近したことが契機となってか、翌年には上皇との不和が決定的となり政務は上皇と天皇の間で二分されるに至った。
764年太政大臣藤原仲麻呂(恵美押勝)の乱の直後に孝謙上皇に対する謀反を言い立てられて天皇を廃され淡路に幽閉された。
765年逃亡を計って捕えられその翌日に変死した。
| 第47代天皇 | |
| 天皇名 | 淳仁天皇 | 
| 読み方 | じゅんにんてんのう | 
| 名・諱等 | 大炊王 | 
| 読み方 | おおい | 
| 時代区分 | 古代 | 
| 天皇在位 | 758年から764年 | 
| 生年 | 733 | 
| 没年 | 765 | 
| 父 | 舎人親王 | 
| 母 | 大夫人当麻山背 | 
| 兄弟 | □□□ | 
| 配偶者 | 粟田諸姉 | 
| 皇子女 | □□□ | 
| 即位宮 | 平城京 | 
| 天皇陵 | 淡路陵 | 
| 所在地 | 兵庫県三原郡南淡町賀集字岡ノ前 | 
淳仁天皇 淡路陵
(じゅんにんてんのう あわじのみささぎ)
- じゅんにんてんのうのページへのリンク
 
