桟瓦(さん がわら)
これは平瓦と丸瓦による本瓦葺きは、重量がありそれを支える建築にもそれなりの配慮が求められた。そのため瓦葺きができる建物には制約が出てくる。こうした問題を解決するために出てきたのが、平瓦と丸瓦を一体化させるといったアイデアである。1600年代に登場したのがローソク桟瓦と呼ばれるものである。初期のローソク桟瓦は、京都の大徳寺の東司(便所)や大光寺正受院表門などに遺されている。
桟瓦を発明したのは西村半兵衛で、三井寺の瓦工として10年の歳月を費やして作りだしたと言われている。しかし彼が発明したのが現在見られるような桟瓦であったのか、ローソク桟瓦であったかは定かではない。また彼は軽量の瓦を開発するため江戸に火除け瓦を見に行き、これをヒントに桟瓦を開発したとも言われている。当時この桟瓦を関東では江戸葺瓦、関西では簡略瓦と呼ばれていた。
ローソク桟瓦は上下で重ね合わせるため、平瓦に付けられた丸瓦部分は下が大きく上を小さくなっている。ローソク桟瓦と呼ばれるのもこの上下の大きさの違う円形の丸瓦部分からきている。
「さん がわら」の例文・使い方・用例・文例
- 皆さん,お乗りください;発車オーライ
- レコードをたくさん持っている
- スミスさんなら私の知り合いです
- やっていることがたくさんあって時間をすっかりとられてしまう
- あなたのお父さんは何歳ですか
- あなたのお母さんは年相応にはほとんど見えない
- 母さんも老けたなあと悲しく思った
- 空気中はたくさんの花粉が飛んでいる
- 君と弟さんはとてもよく似ているね
- よろしい,皆さん,今日はここまでです
- 堤防沿いにたくさんの見物客が立っていた
- 彼の今度の小説はあまり好きじゃないな.たくさんの批評家がほめているけどね
- 「ワトソンさんですか」「いいえ,違います」
- ローマには古代の建築物がたくさんある
- リンゴをたくさん買ったのだけど,少し欲しくないかい
- たまにはお父さんに会いますか
- 彼はお兄さんに少しは似ているの
- ロビンソン夫人はあなたのお母さんとほぼ同じくらいの年齢だ
- 皆さん,わきに寄って彼を通してください
- ガイドさんにその町の歴史について尋ねた
さんがわらと同じ種類の言葉
- さんがわらのページへのリンク