和型
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 05:48 UTC 版)
基本的には台石を2つ重ねた上に細長い石(棹石)がのる「三段墓」。全体的に縦に長く背が高い。 仏式 日本の墓地にて多く見られる墓石は、各柱塔が三段積み重なっている形状で、一般的には和型三段墓と呼ばれている。和型三段墓は上から「竿石(棹石)」「上台石」「中台石」「芝台石」の四つの墓石で構成され、竿石を仏石と呼んだり、三段の石を天地人に見立て竿石を(事業や金銭など動産を示す)天の石、上台を(寿命や家庭など人間を示す)人の石、中台を(財産や家など不動産を示す)地の石と呼んだりすることもある。石の種類は白御影石や黒御影石が使われる事が多い。和型の墓石は仏舎利塔や五輪塔を簡略化したものだといわれている。 神式 江戸時代以前には仏式の墓が主流であった。明治時代の神仏分離政策により、神葬祭用の墓が建てられるよう政府が公営墓地を急造した。これにより民営墓地以外でも神道の墓が建てられるようになった。神道では死は穢れとされていることから、通常は神社境内に墓地はないが、神社が事業主体となった神道専用の墓地も見られる。神式の墓は一般には「奥都城」と呼ばれる神道式の三段墓で、上記の和型三段墓と似ている。
※この「和型」の解説は、「墓石」の解説の一部です。
「和型」を含む「墓石」の記事については、「墓石」の概要を参照ください。
- >> 「和型」を含む用語の索引
- 和型のページへのリンク