ご愁傷様
ご愁傷様とは、他人の不幸や悲しみに対する哀悼の意を表す言葉である。主に死亡や災害など、大きな不幸が生じた際に使われる。この表現は、相手の悲しみを共有し、敬意を表すために用いられる。また、ご愁傷様は、相手の心情を思いやる日本人の感情表現の一つである。この言葉は、相手の悲しみを尊重し、その痛みを軽減するための一助となることを目指している。
ご愁傷様
別表記:ご愁傷さま、御愁傷様
ご愁傷様(ごしゅうしょうさま)とは、不幸があった人に対して「気の毒に思う」「お悔やみを申し上げる」という気持ちを伝える意味で述べられる表現。とりわけ身内を亡くした人へ弔慰の気持ちを伝える表現として用いられる。もっと軽い文脈で「残念でしたね」程度の意味で(多分に揶揄を込めて)用いられることもある。
ご愁傷様の「愁」は音読みで「シュウ」、訓読みでは「愁う(うれ-う)」と読み、主に「人を心配する」「嘆き悲しむ」という字義で用いられる字である。「愁傷」は「傷を愁う」ということであり、傷ついた人を心配したり、その傷をなげき悲しんだりすることである。端的にいえば「相手を気の毒に思う」という意味である。
「ご愁傷様(御愁傷様)」の「御~様」という表現は、「~なことでございます」という意味合いの間投詞的な表現に用いられる形式である。同種の表現には「ご馳走さま」「ご苦労さま」「お疲れさま」などがある。
「ご愁傷様」という表現は、基本的には「人の死を悼む」意味で用いられる表現である。典型的には、葬儀において遺族に対面した際の第一声、お悔やみを述べ伝える挨拶表現として「この度はご愁傷さまで」などと述べる形で用いられる。
- この度はご愁傷様です
- この度は誠にご愁傷様でした
- この度はご愁傷様でございます、お悔やみ申し上げます
「人の死を悼む」という場面ではなく、単に「気の毒に思う」という程度の意味で「ご愁傷様」という表現を用いる場合は、あるにはあるが、これは「人の死を悼む」意味合いの用法のもじり、転用とも解釈できる。たいてい茶化すニュアンスを込めて用いられる。 心底まじめに「気の毒だ」という気持ちを述べ伝える場面では却って「ご愁傷さま」とは言いにくい。
「ご愁傷様」には一応、どんな状況であれ、相手の不幸や不運について「それは残念なことだ」と同情する気持ちの表明として用いられる。慰労のニュアンスも入る。ただし人の死に際した真面目な追悼の言葉でない場合、皮肉のニュアンスの方が勝る。基本的に、冗談の通じる親しい間柄でのみ通じる言い回しである。
「ご愁傷さま」の類語・類似表現としては、「お悔やみ」「ご冥福」「哀悼」などが挙げられる。葬儀の場で挨拶表現として用いられる「ご愁傷様です」は、「お悔やみ(を申し上げます)」という言い回しと一緒に用いられることが多い。「ご冥福」や「哀悼」は、口頭で述べる場面でも使えるが、書面や電子メールなどの文字媒体で追悼の意を述べる際によく用いられる。
ごしゅうしょう‐さま〔ゴシウシヤウ‐〕【御愁傷様】
- ごしゅうしょうさまのページへのリンク