こけら落しがサスペンデッドゲームとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > こけら落しがサスペンデッドゲームの意味・解説 

こけら落しがサスペンデッドゲーム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 09:28 UTC 版)

福岡ソフトバンクホークス」の記事における「こけら落しがサスペンデッドゲーム」の解説

1987年5月23日この年開場した新潟県・柏崎市佐藤池野球場こけら落しとして、対ロッテオリオンズ戦が開催された。ところが、当日激し降雨で、本来なら中止にしたいところだったが、柏崎市では1950年以来37年ぶり の公式戦開催とあって前売り券売り切れ好調ぶりであることから、大会主催した新潟日報柏崎市強行開催をしようと天候回復待った。 そして小康状態となるのを見てグラウンド整備や土の補充行い当初発表14時より32遅れて14時32分に試合開始となったが、再び大雨になったため64分の中断強いられる。それでも注目度が高いことを考慮して試合成立こだわり、何とか試合成立した中断明け後は問題なく試合が行われ続けたが、佐藤球場にはナイター照明設備設置されておらず、日没になればその時点で試合打ち切なければいけない。当時新潟日没時刻は1820分で、ギリギリまで開催することも可能だったが、分厚かった影響もあり、これ以上試合続けると球が見え辛くなって危険という理由で、8回表・4-4迎えたロッテ攻撃途中17時44をもってサスペンデッドゲーム宣告された。この試合続き7月8日平和台開催され河埜サヨナラ適時打勝利したパ・リーグでは1950年代から1960年代にかけて7試合サスペンデッドゲームがあったが1966年6月7日中断6月8日再開東映-東京戦を最後に途絶えており、21年ぶりのサスペンデッドゲームとなったサスペンデッドゲーム条項セ・リーグ交流戦にはなく、パ・リーグのみに設けられていたが、これ以降実施例一度もないまま2012年度条項廃止されたため、この試合日本プロ野球最後サスペンデッドゲームとなった。 このサスペンデッド中断前の試合が行われた次の日の5月24日新潟市鳥屋野運動公園野球場開催予定されていた試合はこの豪雨影響によりグラウンドコンディション不良という理由開催中止された。 なお、南海1977年から1988年まで、夏季中心として「新潟シリーズ」を行っており、初日土曜原則として長岡市悠久山野球場2日目鳥屋野運動公園野球場会場として行った。ただし、1981年の対西武ライオンズ戦では、初戦上越市営球場前述1987年1988年の対近鉄バファローズ戦の初戦柏崎行われている。また、日曜開催のうち、1977年1978年1982年当時2シーズン制であったため、できるだけ1カード3連戦消化できるようにするためにダブルヘッダー実施されことがある

※この「こけら落しがサスペンデッドゲーム」の解説は、「福岡ソフトバンクホークス」の解説の一部です。
「こけら落しがサスペンデッドゲーム」を含む「福岡ソフトバンクホークス」の記事については、「福岡ソフトバンクホークス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「こけら落しがサスペンデッドゲーム」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「こけら落しがサスペンデッドゲーム」の関連用語

こけら落しがサスペンデッドゲームのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



こけら落しがサスペンデッドゲームのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの福岡ソフトバンクホークス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS