こうぼうやまこふんとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > こうぼうやまこふんの意味・解説 

弘法山古墳

名称: 弘法山古墳
ふりがな こうぼうやまこふん
種別 史跡
種別2:
都道府県 長野県
市区町村 松本市神田並柳
管理団体
指定年月日 1976.02.20(昭和51.02.20)
指定基準 史1
特別指定年月日
追加指定年月日
解説文: 松本平野の東南見られ弘法山俗称される丘陵先端所在する前方後円墳である。墳丘主軸丘陵稜線合致させ、西に前方部、東に後方部をおき、よく前方松本平野を一望しうる好位置占めている。墳丘長さ63メートル後方部の幅は33メートル、高さ4メートル前方部は幅26メートル、高さ3.5メートル算えるが、比較的強い傾斜稜線上に立地するため、後方部の比高きわめて高いものがある。墳丘上には埴輪円筒列を見ない葺石顕著である。後方部の中央には主軸直交して竪穴式石室思わせる一種礫槨発見された。南北6.6メートル東西5.45メートル測るが、中央木棺収めた竪穴式石室状の構造見られる内部からは、北壁あたかも被葬者頭上当る位置から鉄斧発見されたほか、鏡、銅鏃鉄鏃鉄剣ガラス小玉などの副葬品がみられた。立地墳形石室構造副葬品から推察して現在長野県下における最古属す一群古墳1つ考えられるものであり、また、早い時期におけるこの地域への古墳文化受容なり導入を示す資料としてきわめて重要な意義をになう古墳である。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「こうぼうやまこふん」の関連用語

こうぼうやまこふんのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



こうぼうやまこふんのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS