げんばく・しょうとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > ヘルスケア > 疾患 > > げんばく・しょうの意味・解説 

原爆症

読み方:げんばくしょう
別名:原爆傷原子爆弾症原子爆弾傷

原子爆弾から発され放射線被曝した影響発症する病状健康障害総称もっぱら広島長崎における原爆投下による被爆者被害を指す。

原爆症の主な症状としては、悪性腫瘍白血病慢性肝炎肝硬変白内障などがある。原爆投下され当時行動爆心地被曝地点との距離や滞在時間)などの関係が鑑みられ、原爆被害による発症判定され場合に、その症状は原爆症であると認められる。原爆症と認定された者には国から特別手当給付される。

原爆症の中には被曝から十数年あるいは数十ほど経て発症するケースもある。2000年代以降っも原爆症の認定基準改定緩和が行われ、より多く被害者救済する取り組み講じられている。

関連サイト:
原爆症認定 認定制度について - 厚生労働省

げんばく‐しょう〔‐シヤウ〕【原爆症】

読み方:げんばくしょう

原子爆弾水素爆弾爆発などで発生する爆風熱線放射線などによる人体障害火傷などの外傷のほか、全身的な機能低下発育不全造血器障害悪性腫瘍などの障害がある。


原爆症(げんばく・しょう)

被爆による健康被害総称

広島長崎投下され原子爆弾による放射線浴びて生じた健康障害のこと。被爆直後発生する発熱下痢脱毛などの急性原爆症と数十経過後に生じるがんや白内障などの晩発性原爆症がある。

厚生労働省は、被爆者から原爆症認定申請を受けると、当時被爆した位置から体に浴びた放射線量求め年齢性別など特徴から原爆症の発生リスク計算する。しかし、被災地から遠くにいた場合原爆投下後に降った黒い雨」を浴びることで原爆症につながった場合など、認定の基準厳格すぎて認定得られないこともある。

厚生労働大臣が原爆症と認定した被爆者には、「原子爆弾被爆者に対する援護に関する法律に基づき毎月137,430円の医療特別手当給付される。

広島地方裁判所4日、国が原爆症と認定しなかった処分取り消し求めていた41人の被爆者遺族対し、国の不認定処分取り消す判決言い渡した

(2006.08.07掲載




げんばく・しょうと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「げんばく・しょう」の関連用語

1
原爆症 デジタル大辞泉
92% |||||

げんばく・しょうのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



げんばく・しょうのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
新語時事用語辞典新語時事用語辞典
Copyright © 2025 新語時事用語辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
時事用語のABC時事用語のABC
Copyright©2025 時事用語のABC All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS