【96式多目的誘導弾】
ATM-4;Type96 Multi-Purpose Missile System (MPMS)
日本で現在使用されている対戦車ミサイルのひとつ。
79式対舟艇対戦車誘導弾の後継と言われるが、見通し線外射撃能力を持ち、比較的大型で、射程も遥かに長い。また、弾頭も大きく単一の成形炸薬弾頭で爆発反応装甲を含めた上面装甲を貫通可能としている。
発射後は慣性誘導により目標付近上空まで飛翔後、ミサイル先端のCCDカメラより光ファイバーケーブルを介して送られてきた赤外線画像を操作員が見て、コントロールパネルで目標を指示するか、直接操作する。そのため、発射後に攻撃を中止することも出来る。
必要に応じて地上装置側から対戦車・対舟艇の弾頭作動モード(接触・遅延?)を変更できる。
実際に運用される際は、高機動車2台(地上誘導装置、発射機(ミサイル6発))と情報処理装置、射撃指揮装置で一セットとなる。1セット約14億円。 普通科において最も長射程、高価な兵器である。
現在、同様のシステムは日本以外には無いが、近い将来諸外国でも続々と登場すると思われる。
誘導方式:
慣性誘導(中間誘導) 有線赤外線画像誘導(終端誘導)(有人操作または有人ロックオン)
目標:
戦車・舟艇他
射程:
公称8Km
製造:
川崎重工業(株)
配備先:
陸上自衛隊普通科対舟艇対戦車隊
- きゅうろくしきたもくてきゆうどうだんのページへのリンク